長距離運転・ワインディング・渋滞でも、疲れにくく、酔いにくく、乗るほどに活力を得て頂きたい。
正しい運転姿勢で、驚くほど疲れが減ることや、同乗者を気遣う運転で、体にかかる力の変化が滑らかになることを、ぜひ体感ください。先進安全装備も効果的に使うことで、運転はもっと楽しく、活力の源になるでしょう。
日々のドライビングに良好な運転環境を実現。運転を純粋に楽しみ、走りに集中でき、思わず遠くに行きたくなる、疲れにくい運転環境を提供。
自分の身体の一部のように感じられる素直な操作感。運転して気持ちがよく、乗員全員が疲れにくく酔いにくい「走る歓び」を提供。
先行車に合わせた自動速度調整や、道路に合わせたステアリングアシストで、事故を予防し、長距離運転での疲労も軽減。
乗れば乗るほど元気になる?脳科学やAIでひとの本質を研究するマツダのクルマづくりとウェルビーイング
(MAZDA MIRAI BASE 2025.02.17)
健康とクルマはつながっている?マツダと弘前大学が挑戦する、人に寄り添ったクルマがつくるウェルビーイングな社会
(MAZDA MIRAI BASE 2025.02.20)
日々のドライビングに良好な運転環境を実現し、安全を支える非常に重要な技術。ドライバーが運転を純粋に楽しみ、走りに集中でき、思わず遠くに行きたくなる、疲れがたまりにくい運転環境を提供しています。
ドライバーの身体の関節を自然な角度に維持することで、長時間のドライブでも疲れづらく、万一の状況でもドライバーの敏捷な対応がしやすいよう、クルマが設計されています。
ドライバーが常に見る情報は、目の動きで見える範囲に、あまり見る必要がない情報は、首を左右に振って見える範囲にレイアウトするなど、情報の種類によって表示場所を区別し、わき見を防ぎ運転に集中でき、疲れにくい環境を提供しています。
(多くの車が採用する「吊り下げ式」と異なり)マツダ車は、足の動きとペダルの動きが連動する「オルガン式」アクセルペダルを採用。長距離走行時のドライバーの足の疲れを軽減してくれます。
もっと乗りたくなる、もっと走りたくなる。運転して気持ちがよく、乗員全員が、疲れにくく酔いにくい「走る歓び」を楽しめるクルマをお届けしています。
クルマの構造には、人間が生まれつき持つバランス保持能力を最大限に引出す仕組みを取り入れてます。段差やカーブでも、クルマの動きや変化が遅滞なく、しかし穏やかに伝わってくるため、乗員全員が無意識のうちに、自然にバランスを取ることができ、揺れや疲れを抑えます。
クルマの制御では、ドライバーのハンドル操作に応じて、エンジンやモーターの出力、タイヤの制動力を統合して微妙に変化させ、乗員にかかる力の変化を滑らかにしたり、クルマ自体の姿勢を安定させたりています。
このような技術[*1]により、マツダ車は、ドライバーがクルマを自分の体の一部のように感じられる素直な操作感と共に、乗員全員の揺れが少なく、高い安心感や酔いにくさを実現しています。
(※)SKYACTIV(スカイアクティブ)技術とは、世界一のクルマをつくるために、クルマの基本を白紙に戻しすべてをゼロからつくり直すという、大きなチャレンジを選択し、誕生した技術の総称。
[*1]マツダでは、このような車両構造/制御技術を、それぞれSKYACTIV-Vehicle Architecture(ビークルアーキテクチャ)/ SKYACTIV-Vehicle Dynamics(ビークルダイナミクス)とよび、技術を進化させ続けています。
ドライバーを支えつつ、ぶつかるリスクを軽減する技術です。そもそも危険に近づかせない充実した安全装備を提供しています。
カメラやソナー等のセンサーを組み合わせ、ドライバーの危険認知を促進。危険が迫った場合、警告音・表示やハンドルの振動でドライバーに知らせます。
センサーの検知イメージ
自信を持って運転いただけるよう、マツダはドライバーの視界確保をサポートする360°ビュー・モニターなど、優れた安全技術でドライバーの安全確認を支援しています。
360°ビュー・モニター シースルービューの例
マツダのスマート・ブレーキ・サポート(SBS)はカメラとレーダーセンサーが前方車に衝突する危険を察知します。さらに、衝突がさけられないと判断した際には衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が作動し、衝突時の被害を軽減します。
SBS作動イメージ
先行車に合わせた自動速度調整[*1]や、道路に合わせたステアリングアシスト[*2]で、事故を予防しリスクを減らしてくれます。長距離運転での疲労も軽減し、安全運転を支援しています。
MRCC/CTS作動イメージ
[*1]マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)、一般名称は全車速アダプティブクルーズコントロール(ACC)
[*2]クルージング&トラフィック・サポート(CTS)、一般名称はレーンキープアシスト ※すべてのシステムの作動には条件があり、また機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけ てください。