会社の歩み | クルマ・技術の歩み |
---|---|
12月 ・東京本社を千代田区霞ヶ関に移転 | 12月 ・「MAZDA3」「MAZDA CX-30」が「オートカラーアウォード2019」グランプリを受賞 ・「MAZDA3」の「SKYACTIV-X」搭載車を発売 世界初、ガソリンの圧縮着火を実用化、気持ちよい走りと優れた環境性能を両立したエンジン
・「マツダ ロードスター」を商品改良 特別仕様車「SILVER TOP(シルバー・トップ)」を設定
|
11月 ・中期経営計画を発表 | 11月 ・3列シートクロスオーバーSUV「MAZDA CX-8」を商品改良
・「MAZDA3」が「ウィメンズ・ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」「2020中国カー・オブ・ザ・イヤー」「タイランド・カー・オブ・ザ・イヤー2019」を受賞 ・初代マツダ ロードスターが「2019日本自動車殿堂 歴史遺産車」に選定
・「MAZDA CX-30」がドイツで「ゴールデンステアリングホイール賞(コンパクトSUV部門)」を受賞 |
10月 ・クロスオーバーSUV「MAZDA CX-30」を発売 ・第46回東京モーターショーで初の量産EV「MAZDA MX-30」を世界初公開
| |
9月 ・「SKYACTIV-D」搭載車、国内販売累計50万台達成 | 9月 ・「スクラムトラック」を一部改良 夜間歩行者検知機能を備えた衝突被害軽減ブレーキを採用 ・「MAZDA2」を発売 国内の「デミオ」を車名変更
|
8月 ・「MAZDA6」を発売 国内の「アテンザ」を車名変更 新たに2.5Lガソリンターボエンジン「SKYACIV-G 2.5T」を導入
| |
7月 ・「スクラムバン」を一部改良 ・「スクラムワゴン」を一部改良 | |
6月 ・監査等委員会設置会社へ移行 ・いすゞ、スズキ、SUBARU、ダイハツ、マツダがMONETと資本・業務提携 | |
5月 ・新型「マツダ教習車」を発売
・新世代商品第一弾「MAZDA3」を発売 新世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」を搭載
・2代目「ボンゴブローニイバン」を発売
| |
4月 ・新型「MAZDA3」がドイツの「2019年レッド・ドット:ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」を受賞 ・ニューヨーク自動車ショーにて、米国向け「MAZDA CX-5」クリーンディーゼルモデルの受注開始を発表 | |
3月 ・新世代商品第二弾となる新型コンパクトクロスオーバーSUV「MAZDA CX-30」をジュネーブモーターショーで世界初公開
| |
2月 ・「MX-5」30周年記念車をシカゴオートショーで世界初公開
| |
1月 ・中国におけるエンジン生産合弁会社の社名を「長安マツダエンジン有限公司」に変更 ・「長安フォードマツダエンジン有限公司」のフォード保有株式をマツダが取得- | 1月 ・1310MPa級高張力鉄板冷間プレス部品を世界で初めて開発 |