沿革(1920年~1979年)
1970年~
会社の歩み | クルマ・技術の歩み |
1979年11月・フォード社と資本提携 |
|
1979年6月・自動車生産累計1,000万台達成 |
|
1979年2月・対米輸出累計100万台達成 |
|
1979年1月・社章変更 |
|
1978年11月・ロータリーエンジン車生産累計100万台達成 |
|
1978年10月・3代目「カペラ」発売 |
|
1978年3月・初代「サバンナRX-7」発売「クルマを運転する楽しみの追求」を基本テーマに開発され、12A型2ローターロータリーエンジン(130馬力)をフロントミッドに搭載し、優れた操縦安定性を実現。ヘッドライトは空気抵抗を減らすため、当時国産車唯一の格納式を採用。外板色は5色を用意。インパネはT型ダッシュパネルを採用し、視認性のよい大型3連メーターを配した。バケットシートを採用した。 定員4名、全長×全幅×全高(mm):4285×1675×1260、最小回転半径4.8m、0-400m加速15.8秒(5MT車)、最高速度180km/h。販売価格はカスタム123万円、スーパーカスタム137万円、GT144万円、リミテッド169万円(AT車は4万円高)。 |
|
1977年12月・松田耕平会長、山崎芳樹社長就任 |
|
1977年10月・最高級小型乗用車「ルーチェレガート」発売
|
|
1977年5月・2代目「タイタン」発売 |
|
1977年1月・4代目「ファミリア」発売 |
|
1975年10月・高級スペシャリティカー「コスモ」発売 |
|
1975年4月・ロータリー普通乗用車「ロードペーサー」発売 654cc×2ロータリーエンジンとREAPS-3を搭載。昭和50年排気ガス規制に適合する普通乗用車として初の低公害車。ベンチタイプシートの6人乗り/セパレートタイプ5人乗り。10月にはREAPS-5を搭載し、昭和51年排気ガス規制に適合。 |
|
1975年1月・タイで現地組立を開始 |
|
1974年5月・三次ディーゼルエンジン工場完成 |
|
1974年2月・2代目「カペラ」発売 |
|
1974年1月・フィリピンで現地組立を開始 |
|
1973年10月・輸出累計100万台達成 |
|
|
1973年9月・3代目「ファミリア」発売 |
1973年3月・西ドイツに販売会社を設立 |
|
1972年12月・自動車生産累計500万台達成 |
|
1972年11月・2代目「ルーチェ」発売 AP車(公害対策車)第1号。REAPS(RE Anti Pollution System)を搭載して、当時、世界で最もクリーンな排出ガスレベルを量産車で達成。12A(573cc×2)ロータリーエンジン搭載。ハードトップ(2ドア)、カスタム、セダンのラインナップ。 |
|
1972年10月・マツダトレーニングセンター鯛尾完成 |
|
1972年7月・軽乗用車「シャンテ」発売 |
|
1972年4月・「パークウェイ」発売 |
|
1971年12月・フォードへ「クーリエ」(プロシード)供給開始 |
|
1971年9月・「サバンナ」発売
・「グランドファミリア」発売 |
|
1971年8月・初代「タイタン」発売
|
|
1971年2月・マツダモーターオブアメリカ(MMA)設立・インドネシアで現地組立を開始 |
|
1970年11月・松田耕平社長就任 |
|
1970年5月・初代「カペラ」発売ファミリアとルーチェの間を埋めるスポーティサルーンとして開発。2ドアクーペと4ドアセダンが発売された。エンジンは、12A型2ローターロータリー(120馬力)と1600ccレシプロ(100馬力)が設定され、「風のカペラ」として親しまれた。カペラ・ロータリークーペは最高速190km/h。同年10月に、1500cc(92馬力)が追加された。71年1月にはロータリー初のAT(REマチック)も登場。72年2月に、クーペGSを送り込む。車高を40mm下げスポーティ度を高めたこのモデルは、サーキットでもスカイラインGT-Rと熾烈なバトルを繰り広げた。 |
|
1970年6月・ロータリーエンジン車の対米輸出開始 |
|
1970年4月・対米輸出開始 |
|
1970年3月・「ファミリア」シリーズ生産累計100万台達成 |
|
1970年1月・米国販売拠点「マツダモータースオブアメリカ」をワシントン州に設立 |
1960年~
会社の歩み | クルマ・技術の歩み |
1969年10月・フォード、日産、マツダの3社でJATCO(日本自動変速機)の設立合意 |
1969年10月・「ルーチェロータリークーペ」追加 13A (655cc×2)ロータリーエンジンを搭載。日本初のFF乗用車。
・中型トラック「ボクサー」発売 3783cc 6気筒ディーゼルエンジンを搭載。3.5トン/4トン積み。 |
1969年4月・ロータリーエンジン車本格輸出開始 |
1969年4月・軽4輪トラック「ポーターキャブ」発売
・シンガポールGPレースで「ファミリアロータリークーペ」が総合優勝 |
1968年11月・軽4輪車「ポータートラック」「ポーターバン」発売
アルミ合金製水冷4気筒4サイクルエンジンを搭載。高剛性フレームレスボディ、フロントストラットサスペンションを採用。クラス初の運転席へのヘッドレスト、シートベルトの標準装備。 |
|
1968年9月・マレーシアで乗用車現地組立開始 |
|
1968年7月・カナダに販売会社を設立 |
1968年7月・「ファミリアロータリークーペ」追加 10A(491cc×2) ロータリーエンジン搭載(最高出力:100PS/7000rpm(グロス))。 |
1967年11月・2代目「ファミリア」発売 アルミ合金製987cc直列4気筒エンジンを搭載。2ドア/4ドアを設定。乗車定員:5名 |
|
1967年5月・初のロータリーエンジン搭載車、「コスモスポーツ」発売コスモスポーツ(2人乗り、148万円)には、新開発の491cc×2・2ローター110馬力のロータリーエンジンが搭載され、最高速度185km/h、 0-400m加速16.3秒という性能を発揮した。翌年、128馬力にパワーアップされ、最高速度は200km/h、0-400m加速は15.8秒を達成。(販売価格は158万円) |
|
1967年4月・オーストラリアに販売会社を設立 |
|
1967年3月・欧州向け本格輸出開始 |
|
1967年1月・2トン積み「E2500ディーゼルトラック」発売 ディーゼルエンジンをパーキンス社と共同開発。 |
|
1966年11月・宇品乗用車専用工場完成 |
|
1966年8月・初代「ルーチェ」発売
|
|
1966年5月・初代「ボンゴ」発売 3列シート8人乗りのコーチ、ルートバン、バン、トラックをラインナップした。 |
|
1965年11月・本格的スポーツクーペ「ファミリアクーペ」発売
985ccOHCエンジンを搭載。 |
|
1965年10月・ボンネット型トラック「プロシード」発売
1484cc直列4気筒ガソリンエンジン。1トン積み。乗車定員:3名。 |
|
1965年6月・セミキャブオーバータイプの小型4輪トラック「クラフト」発売 1484cc直列4気筒ガソリンエンジン。1トン積み/1.5トン積み。乗車定員:3名。 |
|
1965年5月・三次自動車試験場完成 |
1965年5月・「ライトバス」発売(25人乗り)
・3.5トン積みトラック「E2300」発売 |
1965年1月・英国パーキンスサービス社とディーゼルエンジンに関し技術提携 |
|
1964年12月・「ファミリアトラック」発売 |
|
1964年10月・初代「ファミリアセダン」発売 800cc水冷4気筒アルミ合金製エンジンを搭載(42PS)。11月には2ドアも追加。 |
|
1964年4月・初代「ファミリアワゴン」発売 |
|
1964年1月・2トン積みトラック「E2000」発売
|
|
1963年10月・初代「ファミリアバン」発売 アルミ合金製782cc水冷4気筒エンジンを搭載。 |
|
1963年6月・南アフリカで現地組立開始 |
|
1963年3月・自動車生産累計100万台達成 |
|
1962年11月・小型乗用車「キャロル600」発売 |
|
1962年9月・「B1500バン」発売 |
|
1962年4月・「D1500」トラック、「D2000トラック」発売
|
|
1962年2月・軽乗用車「キャロル360」発売
358ccアルミ合金製水冷4気筒4サイクルエンジン搭載。乗車定員:4名。 9月に4ドア仕様を追加。 |
|
1962年1月・韓国で現地組立開始 |
|
1961年8月・小型4輪ピックアップトラック「B1500」発売 |
|
1961年7月・独NSU社、バンケル社とロータリーエンジンに関し技術提携 |
|
1961年5月・「B360ライトバン」発売
|
|
1961年2月・軽4輪トラック「B360」発売
|
|
1960年5月・軽乗用車「R360クーペ」発売356cc空冷2気筒OHV(16馬力)エンジン搭載、4人乗り軽乗用車。徹底的な軽量化で、燃費も32km/lを実現。AT車も設定された。12月には月販4090台を記録した。(販売価格は30万円) |
1950年~
会社の歩み | クルマ・技術の歩み |
1959年10月・3輪トラック「T1100」「T1500」発売 |
|
1959年7月・「m」を図案化した新マークを採用 |
|
1959年6月・小型3輪トラック「T600」発売
577ccエンジンを搭載。 |
|
1959年5月・軽3輪トラック「K360」発売
356ccエンジンを搭載。300kg積み。 |
|
1959年3月・4輪トラック「D1100」(1トン積み)と「D1500」(1.75トン積み)を発売 水冷エンジンを採用。
|
|
1958年4月・小型4輪トラック「ロンパー」発売
1105cc2気筒OHVエンジン搭載。1トン積み。 |
|
1957年11月・3輪トラック「MAR型」発売
1005ccエンジン搭載。丸ハンドル採用。1トン積み。 |
|
1957年8月・3輪トラック「HBR型」発売 1400ccエンジン搭載。丸ハンドル採用。2トン積み。 |
|
1957年1月・自動車生産累計20万台達成 |
|
1956年8月・3輪トラック「GLTB型」「CMTB型」「CHTB型」発売 |
|
1954年10月・3輪トラック全車種をモデルチェンジ |
|
1954年4月・第1回全日本自動車ショー(日比谷公園)に参加 |
1954年4月・3輪トラック「CHTA型」を発売
1400cc2気筒OHVエンジンを搭載。1トン積み/2トン積み。 |
1954年2月・3輪トラック「GCZ型」を発売(750kg積み)
|
|
1953年12月・3輪トラック「CTA型」モデルチェンジ
・3輪トラック「CLY型」発売(905ccエンジン。1トン積み)
|
|
1952年10月・3輪トラック「CTL1」、広島~東京ノンストップ1,000キロ走破でPR |
|
1952年9月・2トン積み3輪トラック「CTL1型」「CTL2型」を発売 |
|
1951年12月・松田重次郎会長 松田恒次社長就任 |
|
1951年9月・1トン積3輪トラック「CTL型」発売
|
|
1951年3月・3輪トラック「HB型」発売
|
|
1950年9月・1トン積み3輪トラック「CT型」発売
1157CC空冷2気筒OHVエンジンを搭載。フロントウインドーに安全合わせガラスを採用。 |
|
1950年6月・1トン積み小型4輪トラック「CA型」発売
|
|
1950年4月・3輪乗用車「PB型」発売
701ccエンジン搭載。6人乗り。 |
|
1950年3月・3輪トラック「LB型」を発表
ロングボディを採用。 |
1940年~
会社の歩み | クルマ・技術の歩み |
1949年8月・3輪トラック輸出再開(インドへGB車を輸出。4人乗り3輪乗用車をサンプル輸出) |
|
1949年4月・「GB型」3輪トラック発売
701ccエンジンとトランスミッションを一体でアルミ鋳造。 |
|
1945年12月・「GA型」3輪トラックの生産を再開 |
|
1945年8月・(広島に原子爆弾投下)・(第二次世界大戦終戦) ・建物の一部を広島県に貸与、県庁の全機構が当社に移される (~'46年7月) |
|
1940年・小型乗用車を試作
|
1930年~
会社の歩み | クルマ・技術の歩み |
1939年2月・97式側車付自動2輪車生産開始 |
|
1938年5月・3輪トラック「GA型」(グリーンパネル)を発売
669ccエンジン、4段ミッション採用。 |
|
1938年1月・「軍需工業動員法」により陸海軍共同管理工場となる |
|
1936年4月・3輪トラックで鹿児島―東京間をキャラバン宣伝マツダ号KC36型4台とマツダ号DC型1台で、鹿児島から東京までの約2,700kmを、25日間かけて走破した。このキャラバン宣伝は当時の3輪トラック業界初の試みで、その後の3輪トラックキャラバン・ブームのきっかけとなった。 |
|
1935年12月・3輪トラック「KC36型」を発売 圧延鋼板製単一フレーム採用。500kg積み。 |
|
1935年10月・さく岩機の生産開始 |
|
1935年6月・3輪トラック「TCS型」を発売 2重フレーム採用。低床式。 |
|
1934年10月・3輪トラック「KA型」(654ccエンジン搭載)を発売 |
|
1934年1月・3輪トラック「DC型」(485ccエンジン搭載)を生産開始
|
|
1932年・大連、奉天、青島へ3輪トラック初輸出 |
1932年11月・3輪トラック「DB型」を生産開始 482ccエンジン搭載。2重フレーム採用。 |
1931年10月・マツダ初の3輪トラック、マツダ号「DA型」の生産開始(200kg積み) |
|
1930年10月・自社製単車で広島市の招魂祭のオートレースに優勝 |
|
1930年9月・広島県安芸郡府中町に新工場建設当時の府中町は塩田であった。ここを整地し、工場を建設し、本社を移設した。 |
|
1930年3月・単車6台を試作。その後30台を製作し市販した。 |
1920年~
会社の歩み | クルマ・技術の歩み |
1929年11月・2サイクル250ccエンジンを試作 |
|
1929年4月・工作機械の製作開始 |
|
1927年9月・東洋工業株式会社に改称 |
|
1921年3月・松田重次郎社長就任 |
|
1920年1月・1月30日、東洋コルク工業株式会社として創立 (広島市中島新町) ・海塚新八社長就任 |