会社の歩み | クルマ・技術の歩み |
---|---|
11月 ・北海道剣淵耐寒自動車試験場完成 | 11月 ・商用車「ユーノスカーゴ」トラック、バンを発売 ・ユーノス系販売店で「シトロエンBX19GTi16V」発売 ・「ユーノス100」発売
1800DOHC /1500DOHC エンジン搭載。オフブラックのインテリア、ウイングタイプのリアスポイラーを装備。
・「ユーノス300」発売
2000DOHC / 1800DOHCエンジンを搭載。フォグランプ一体型ヘッドランプ、丸型6連風リアテールランプ、ハイマウントストップランプ付きリアスポイラーなどでスポーティな外観。シックな本革インテリアも用意した。
・オートザム系販売店で2代目「キャロル」発売 前輪駆動。スズキ社製547cc直列3気筒12バルブエンジンを搭載。 |
9月 ・高応答ドライビングシミュレーターを横浜研究所に設置 ・新車の保証期間を大幅延長 ・ユーノス特約販売会社網が9月1日より営業を開始 | 9月 ・初代「ユーノスロードスター」発売
走る楽しさを徹底追求した、正当派ライトウェイトスポーツカー。 シカゴショーの出展以来、世界中で大きな反響を呼び、国内では各地で事前予約会が開かれた。 170万円~の手頃な価格もあって、大ヒット商品となった。
・ユーノス系販売店で「シトロエンBX19」発売 |
8月 ・インドネシアに設立した新会社P.T. MAZDA INDONESIA MANUFACTURING(MIM)のエンジン製造工場を起工 | 8月 ・7代目「ファミリア」(3HB、セダン)にフルタイム4WD車を追加 走りの楽しさを追求し、ビスカスLSDで差動制御するセンターデフ付きフルタイム4WDを採用。 日本初の43:57不均等前後トルク配分。最高出力180馬力の1800DOHCインタークーラー付きターボエンジンを搭載。 実用フルタイム4WD:前後輪トルク配分50:50プラネタリーギアードセンターデフ式を採用。1600SOHCエンジンを搭載。 |
7月 ・「シトロエン車」輸入開始 | |
6月 ・東京支社を東京本社に呼称変更 ・新販売会社網「オートザム」が営業開始 | 6月 ・オートラマ系販売店で起亜産業社製「フォードフェスティバ5」を発売 ・小型タクシー専用車「カスタムキャブ」発売 ・オートザム系販売店でスズキ(株)からのOEM供給車 初代「スクラム」バン/トラックを発売 |
5月 ・国際MQサークル大会を広島で初開催 ・フォード社向けトランスミッションの生産が累計500万台を達成 | 5月 ・自動車技術会より「単孔式直噴ディーゼル機関における噴射系のHC排出特性に及ぼす影響に関する研究」が浅原賞学術奨励賞を受賞 ・4代目「タイタン」発売
|
4月 ・新たな国内販売チャネル「ユーノス」「オートザム」設立 | 4月 ・「ロータリーエンジンの新型吸気装置の開発と育成」が科学技術庁長官賞(科学技術功労者)を受賞 ・7代目ファミリア 「アスティナ」発売
低いボンネットにリトラクタブルヘッドライトを採用。 |
2月 ・「MX-5ミアータ」(日本名:ユーノスロードスター)をシカゴショーに出展 | 2月 ・7代目「ファミリア」セダン/3ドアハッチバックを発売
|