「人」の課題への取り組み:人的資本の強化



SDGs目標


SDGsターゲット


5.1 女性に対する差別をなくす

5.5 政治、経済、公共分野での意思決定において、女性の参画と平等なリーダーシップの機

会を確保する

8.4 持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)に従い、経済成長と環境悪化を分断する

8.5 雇用と働きがいのある仕事、同一労働同一賃金を達成する

社会課題の認識

労働人口が減少していく日本においては、人材の採用が困難になっていくことが予想されています。とりわけデジタル人材については人材の獲得競争が激化しています。また、仕事に対する価値観も変化してきており、グローバルでの人材活用やこれまでの枠組みにとらわれない新しい働き方を導入することにより人材の定着を推進していく必要があります。

社会課題解決に取り組む理由

マツダは、社会と企業のサステナビリティの両立を実現する上で、環境・社会の課題解決に貢献しながらマツダらしい価値を創造する源泉は、マツダグループの人の力であると考えています。 マツダは、「最大の経営資源は人である」と考え、どこよりも「人」がいきいきしている企業を目指しています。「人と共に創る」という考えのもと、人種・国籍・信条・性別・社会的身分・門地・年齢・精神もしくは身体の障害・性的指向・性自認など、さまざまな背景を持った従業員の多様性を尊重します。そして、労働人口や働き方の変化に対応し、働きやすさと働きがいを徹底追求することにより、従業員一人ひとりが誇りを感じていきいきと働ける魅力的な企業の実現を目指します。

取り組み事例