太陽光発電の導入実績
社内電力の再生可能エネルギー※利用を進めています
- 広島本社工場に太陽光パネルを設置し、2021年7月より太陽光発電設備の稼働を開始。発電した電力は、同工場で生産するMX-30 EVモデルのバッテリー充電などの生産工程に使用。
- 三次事業所の電波実験棟屋上に太陽光発電を設置。得られた電力は施設の動力・照明などに使用し、CO₂排出量削減に継続的に貢献。
- 防府工場の通路灯の一部に太陽光発電を導入。
- メキシコのマツダデメヒコビークルオペレーションは、屋外のソーラー照明設置を実施し、太陽光発電とLEDを活用した再生可能エネルギーの効率的利用を促進。
- 国内外の関係会社でも再エネ導入の動きが加速。太陽光発電設備の導入、CO₂排出の少ない電力の購入など、各社が計画的に実施。
【2023年度実績】
- 広島本社工場での発電量:1,788MWh
- 三次事業所での発電量:26MWh
環境データ(再生可能エネルギー使用量実績)
※ 太陽光・風力・地熱・水力・バイオマスなどによる発電や太陽熱などの、使い続けても枯渇しない自然由来のエネルギー源を指す。これらのエネルギーは、CO₂排出量がゼロか、極めて少ないという特徴を持つ。
地場企業と共に太陽光発電によるオフサイトコーポレートPPA契約締結
マツダは、再エネの新規開発を伴うPPA※1の導入に対して、地域産業との連携を優先し、国内の各拠点の地域特性に適した再エネ発電投資を推進していきます。既に、ステップ1として、株式会社東洋シート(以下、東洋シート)、長州産業株式会社(以下、長州産業)、中国電力株式会社(以下、中国電力)とオフサイトコーポレートPPA※2を締結し、2023年度より再エネ調達を開始しています。今後は、お取引先さまを含む地域事業者との連携を強化した、オンサイトコーポレートPPA※3、オフサイトコーポレートPPAの計画(ステップ2)、さらには地域産業一体となった事業へ規模拡大(ステップ3)し、地域の再エネ拡大を推進していきます。ステップ1の概要は以下の通りです。
2023年3月、カーボンニュートラル社会の実現に向け、再生可能エネルギー由来の電力(以下、再エネ電力)調達を進めるため、太陽光発電によるオフサイトコーポレートPPAに関する契約を、地場企業の東洋シート、長州産業、中国電力と共に締結しました。※4本契約では、長州産業が発電事業者となり、同社やマツダが中国地方に所有する未活用地へ太陽光発電設備を新たに設置し、発電した電力を中国電力へ売電します。中国電力は、東洋シートおよびマツダの2社へ、再エネ電力を供給しています。
複数の需要家が連携したオフサイトコーポレートPPAは、中国地域では初の取り組みで、2023年4月から順次、東洋シートおよびマツダの工場や事業所へ太陽光パネルの総発電出力約4,900kWの再エネ電力供給を開始しており、年間約2,610トンのCO₂削減につながっています。
※1 PPA(Power Purchase Agreement):電力販売契約
※2 オフサイトコーポレートPPA:発電事業者が電力需要施設と離れた場所に太陽光発電設備の設置を行い、小売電気事業者が電力系統を経由して太陽光発電設備で発電した再エネ電力を特定の需要家に長期にわたって供給する電力購入契約。
※3 オンサイトコーポレートPPA:企業が自社の敷地内に太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー発電設備を設置し、その発電設備から直接電力を購入する契約。
※4 本事業は、2030年の長期エネルギー需給見通しや野心的な温室効果ガス削減目標の実現に向けて、需要家が発電事業者と連携するなどのモデルの普及を図り、再生可能エネルギーの自立的な導入拡大を促進することを目的とした経済産業省による補助事業「令和4年度需要家主導による太陽光発電導入促進補助金」の採択を受けて実施するもの。