スーパー耐久シリーズへの道

S耐ドライバーになる夢を現実に。

「倶楽部 MAZDA SPIRIT RACING」チャレンジプログラムとは


MAZDA SPIRIT RACINGでは、「共に挑む」をスローガンに、挑戦するすべての人を応援し、多くの方々が楽しめるモータースポーツ文化を、共に創っていくことを目指しています。

 

その想いをかたちにするために、倶楽部 MAZDA SPIRIT RACINGは「バーチャルからリアルへの道」「スーパー耐久シリーズへの道」の2つのチャレンジプログラムを展開しています。

「スーパー耐久シリーズへの道」とは


本プログラムはロードスター・パーティレースⅢジャパンツアーシリーズで優秀な成績を収めた方から選考し1年間スーパー耐久シリーズを共に挑むプログラムです。

 

グラスルーツモータースポーツに参加する方々に夢や憧れの場を提供することでモータースポーツ文化の発展や、グラスルーツモータースポーツの盛り上がりに貢献することを期待しています。

ドライバー選考方法


モータースポーツ
モータースポーツ

1.候補者選考

ロードスター・パーティレースⅢジャパンツアーシリーズにて優秀な成績を収めた選考対象(※)の方(若干名)にはマツダ株式会社よりシーズン終了後1か月を目途にご連絡を差し上げます。

モータースポーツ
モータースポーツ

2.書類選考、面接

MAZDA SPIRIT RACINGが掲げるスローガン「共に挑む」に共感していただき、ブランドアンバサダーとして各種活動に協力いただける方を募集します。年内にすべて候補者の面接を完了し結果報告します。

モータースポーツ
モータースポーツ

3.ドライバー決定

スーパー耐久シリーズST-5Rクラスに参戦する俱楽部MAZDA SPIRIT RACING(120号車)のドライバーとして登録させていただきます。

※1年契約となります。

※選考対象

・Aドライバー枠:女性ドライバーまたは32歳以上のアマチュアドライバー

・GR86/BRZ Cup プロフェッショナルシリーズ/スーパー耐久シリーズ以上のレースカテゴリーにシーズンを通してフル参戦したことがないドライバー

・過去に倶楽部MAZDA SPIRIT RACINGからスーパー耐久シリーズに参戦したドライバーは選考対象に含むものとする

チーム/マシン紹介


チーム

チーム名 倶楽部 MAZDA SPIRIT RACING

参戦クラス ST-5R

 

監督 井上恵一

副監督 廣田賢興

データエンジニア 近藤良一

チーフメカニック 佐藤大将

マシン

車名 倶楽部 MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER

 

ダンパー OHLINS

オイル/ケミカル類 MOTUL

ブレーキパッド ENDLESS

マフラー FUJITSUBO

ディファレンシャル OS Giken

エアロ ODULA

シート RECARO

ドライバーの声


2024-2025(2期生) 松原 泰世

このプログラムへの参加を通して、チームとして目標を達成するために自分自身ができることは何かを考えて行動することの大切さを学びました。

 

チームにはドライバーの他にも多くの方々が関わっていますが、一人ひとりそれぞれの小さな積み重ねが大きな結果に繋がるということを何度も目の当たりにし、時には戦略などの兼ね合いでドライブする機会を譲ったとしても、チームのことを考えて何がベストの判断かを自らすることもありました。

 

一方で、一生懸命に取り組んだにも関わらず結果に結びつかないこともたくさんありました。ただ、そういう時こそ現実を受け止めて振り返り、次にどう繋げるか考えることでレベルアップに繋がるということを実感しました。

 

また、最近では自分に関わってくれた周囲に対して自分は何をどういう形で還元できるのかをより強く考えるようになりました。 具体的にはモータースポーツの魅力の発信や、興味を持ってくれた人や楽しむ人のサポートをすることで一緒に盛り上げていきたいという気持ちが強くなっています。

 

私は周りの人に支えていただきながらここまでモータースポーツをやってくることができたので、引き続き私も楽しんでいく一方で魅力を伝え広めていくことにも力を注いでいきたいと思っています!

2024-2025(2期生) 久米田 昴

このチームで2年間活動させて頂き得たものは、チーム活動の大切さや自身のレース活動における幅の広がりです。

チャレンジプログラムでは色々な方々が関わりチームが成り立っているため、個人の意見だけではなく全体の意見を受け入れて、自身でどう対応するか、走るだけではなく、レースウィーク通しての考え方はすごく勉強になりました。

スーパー耐久の現場では一目置かれるチームで、ライバルチームやクラス違いのチームなど様々な関係者と交流する機会が格段に増えたと思います。おかげさまで、自身の仕事は自動車関係のお仕事ですので、イベントなどお仕事として依頼頂けるようになったり、SNSのフォロワーが増えたりスーパー耐久シリーズ/120号車チームの注目度の高さを体感しました。

パーティレースからS耐にステップアップするにあたり、ベース車は変わらないものの、環境の変化はとても刺激的で学びが多かったです。最初は慣れなかったり、不安なことも沢山ありましたが、先輩ドライバーやチームの方々との交流の機会も多く、最高のチームだと思いました。

パーティレーサーの皆様もこのプログラムを目標として是非とも頑張ってください!

よくある質問(FAQ)


 

Q,レーシングカーでの走行が初めてで不安です。練習会はありますか?

 →基本的にはシーズン前のプライベートテスト、富士24h前の公式テストの合計2回の実施になります。不安がある方にはレースウィーク中の練習走行の時間を多くとるなど柔軟に対応可能です。

 

Q,会社員で忙しいのですが出場レースの希望は出せますか?

 →シーズン前に参加レースの希望をとりますのでご安心ください。1年間で最低でも2戦のレースへの出場を保証します。

 

Q,交通費/宿泊費は自腹ですか?

 →プログラム参加者にご負担いただきます。ドライバー同士で乗り合いするなど皆さん出費を抑える努力をされています。

 

Q,事故した際の出費はどうなるんですか?

 →シーズン前にお振込みいただいた補償金から修理費を負担させていただきます。補償金を超える修理については弊社で負担します。

SPONSORS / PARTNERS