マツダは、「クルマ」・「人」・「道路・インフラ」の3つの視点で、全ての人が全ての地域で自由に移動し、心豊かに生活できる仕組みを創造していくことにより、安全・安心なクルマ社会の実現を目指します。
安全・安心なクルマ社会の実現
基本的な考え方
安全・安心への取り組み3つの視点


マツダが目指す安全性能の考え方
マツダは、ドライバー・人間を理解・信頼・尊重することを重視する安全性能の考え方「MAZDA PROACTIVE SAFETY(マツダ・プロアクティブ・セーフティ)」のもと、安全技術の研究・開発を行っています。さまざまな運転環境で安全に運転するには、事故のリスクを事前に察知し、適切な判断をもって操作することが求められます。しかし、人間がいくら注意をしていても、どうしても避けきれない事故はあります。そこで、マツダは長年の人間研究に基づき、危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険な状態に陥るリスクを軽減するためのさまざまな先進安全技術を開発し、これらの技術をマツダの安全思想 MAZDA PROACTIVE SAFETY のもと、ドライバーに提供しています。
MAZDA PROACTIVE SAFETY:マツダが目指す安全性能の考え方


安全のビルディングブロック
マツダは、安全技術に磨きをかけ続けるとともに、世の中に普及してこそ価値を発揮するという考えのもと、環境技術と同様に、安全技術に対してもビルディングブロック構想を採用し、技術開発を推進しています。
安全・安心なクルマ社会の実現に向けたビルディングブロック構想


目標
安全・安心なクルマ社会の実現
マツダは、独自の安全思想MAZDA PROACTIVE SAFETYのもと、IT技術を活用した高度運転支援技術の開発を継続し、運転者も同乗者も周囲の人も安全・安心なクルマづくりを進め、2040年を目途に自動車技術で対策が可能なものについては、自社の新車が原因となる死亡事故ゼロを目指します。
取り組み(安全なクルマの開発・商品化)
基本安全技術
基本安全性能は、日々の安全を支える重要な性能です。マツダは、「安全・安心なクルマ社会」を目指し、基本安全技術の継続的進化と全車標準化を進めています。
理想的なドライビングポジションへのサポート
マツダは、理想的なドライビングポジションにより、適切に運転操作を実施できるだけでなく、とっさの操作時の危険回避の可能性や、衝突時の乗員被害軽減の可能性が高まると考えています。この考え方のもと、マツダは、「マツダ・ドライビング・アカデミー」などのイベントにて、専門家によるポジションの合わせ方をレクチャーする講習を行ってきました。
2022年から順次導入しているラージ商品群(CX-60, CX-70, CX-80, CX-90)では、より多くの人がマツダが理想と考えるドライビングポジションで運転できるよう、自動ドライビングポジションガイドを導入しました※。ドライバー・パーソナライゼーション・システムの1つであるこの機能は、ドライバーが入力した身長情報に加え、カメラで目の位置を測定することで、ドライバーの体格を推定。シートやステアリング、アクティブ・ドライビング・ディスプレイとアウターミラーの位置や角度を自動で調整します。より自分に合うよう、ご自身での微調整も可能です。
※ 一部グレードのみ。
理想的なペダル配置
マツダは、理想的なドライビングポジションで安全・快適に運転を楽しんでいただくために、アクセルやブレーキペダルをドライバーが自然な姿勢で踏むことができるように配置しています。ドライバーがシートに座って足を自然に前に出した位置にアクセルペダルを配置するとともに、アクセルペダルとブレーキペダルの間隔を見直しました。この理想的なペダルレイアウトは、とっさのペダルの踏み間違い低減や運転時の疲労軽減につながります。また、アクセルペダルは、オルガン式を採用しています。かかとをフロアにつけてペダルを踏み込んだ場合に、踏み込む足とペダルが同じ軌跡を描くためかかとがずれにくく、アクセルペダルをコントロールしやすく、長距離走行時のドライバーの足の疲れを軽減します。
自然な姿勢で踏めるレイアウト


優れた視界視認性
マツダは、ドライバーが周囲の状況(道路環境・周辺車両や障害物・子どもを含む歩行者など)を素早く認知して的確な対応ができるように、良好な視界の確保を重視しています。マツダでは、現在発売されている全ての乗用車において、ドアミラー越しの視界を広げるため、ドアミラーをドア外板に取り付けるとともにその位置を下げています。2019年に導入したMAZDA3から、Aピラー自体の細さと、従来よりも死角が少なくなる造形の工夫により、子どもが巻き込まれやすい左折時などの視認性を向上させています。
改良したAピラーにより拡大した見開き角


周囲の状況確認をサポートするシースルービューの導入
ラージ商品群(CX-60, CX-70, CX-80, CX-90)およびCX-50※1では、ドライバーが周囲の状況確認をする際、より安心していただけるよう、シースルービューを搭載しました※2。シースルービューは、「みつけられる」「なにかわかる」「ぶつかるかわかる」の3つの機能を有したカメラシステムにより、車室内から見えているような映像を映し出すことが可能な視界サポート技術です。この技術により、障害物や歩行者をより早く発見することを可能にするとともに、ドライバーの駐車時や出車時の不安解消もサポートすることができます。
- みつけられる: フロント(リア)映像とサイド映像の一部を統合することにより、見える範囲を拡大
- なにかわかる: 対象物を大きく立体的に表現することにより、斜め(運転席)から見たような映像へ加工
- ぶつかるかわかる:クルマの最外側と予想進路線を表示する
※1 2024MYより搭載。
※2 一部グレードのみ。
不注意運転要因を最小化するHMIコンセプト
マツダは、走行安全を最優先しながらも、さまざまな情報を扱いつつ、運転にも集中できる「ヘッズアップコクピット」という考え方で、運転中に発生するさまざまな情報をドライバーとクルマの間で適切にやりとりするための装置や仕組み「ヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)」の開発に取り組んでいます。HMIは人間中心の設計を徹底しており、運転に集中できるコクピット設計により3つの「わき見」※1(意識のわき見、見るわき見、操作のわき見)を最小化しています。運転に必要な情報に優先順位を付け、情報レイアウトをすっきりと整理して運転に集中できるようにすることで、「意識のわき見」を低減しています。また、運転席周りの煩雑さを抑え、表示を見やすくして「見るわき見」を低減し、直感的操作ができるコマンダーなどで「操作のわき見」を低減しています。
運転に集中できるコクピット設計


- 車速などの「絶えず確認が必要なアクティブ情報」はアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示
- 燃料計などの「クルマの状態を確認するためのステータス情報」はメーターに表示
- メディア情報などの「快適・利便性のための情報」はセンターディスプレイに表示
人間中心の考えを強化し、より進化したHMI
人間中心の考えを強化し、表示面の進化を反映したHMIをCX-60より搭載しました※2。大きな進化の一つは、車両の情報やナビゲーション情報を表示する「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(ADD)」の高画角化です。CX-60以降のラージ商品群では、CX-60以前のモデルと比較し、ADDの表示面積を約3倍に拡大しました。それに伴い、認知性・瞬読性もより向上させるため、文字・グラフィックのサイズの拡大や、表示レイアウトの再構築をしました。
※1 3つの「わき見」は次の通り: ・意識のわき見:スイッチの位置や操作方法を迷うなど運転操作以外に意識を取られる状態 ・見るわき見:情報確認などのために道路を見ていない状態 ・操作のわき見:操作のために体を大きく動かすことで不自然な姿勢になってしまう状態
※2 一部グレードのみ。
事故発生時の傷害を軽減する技術
マツダは、万一の衝突事故の際に、乗員や歩行者の傷害と相手車の被害を軽減できるよう、市場で実際に起こるさまざまな事故・傷害形態の分析と人体における傷害発生メカニズム(人間研究)を軸に開発を進めています。 主な技術は以下の通りです。
軽量・衝突安全ボディ
ピラーやフレームへの高強度材料の採用、骨格の結合部強化や断面形状の工夫により、強固で高いエネルギー吸収効率を備えたボディ構造とすることで、さまざまな方向からの衝撃を効率的に吸収し、分散して支えることでキャビンの変形を軽減します。
乗員保護
体型が異なる乗員や高齢者などの人間特性に基づいて傷害を軽減させる技術を開発し、さまざまな事故・傷害形態に備えた乗員保護構造を採用しています。
歩行者保護
万一の衝突事故の際、乗員だけでなく歩行者の傷害も軽減させる技術として、さまざまな受傷部位に備えた保護構造を採用しています。
先進安全技術
「i-ACTIVSENSE」(アイ・アクティブセンス)※
マツダは、運転初心者から高齢者、そしてさらに多くのお客さまへ、より安全・安心なクルマをお届けするため先進安全技術「i-ACTIVSENSE」の継続的進化に努めています。i-ACTIVSENSEはマツダが目指す安全性能の考え方MAZDA PROACTIVE SAFETYに基づき開発した先進安全技術の総称です。i-ACTIVSENSEは、ドライバーの認知支援を行い安全運転をサポートする「アクティブセーフティ技術」に加え、事故を避けづらい状況での衝突回避支援、および避けられずに衝突した際の被害軽減を図る「プリクラッシュセーフティ技術」で構成されています。
※ i-ACTIVSENSEは、ドライバーの安全運転を前提とした技術であり、事故被害や運転負荷の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
高度運転支援技術
MAZDA CO-PILOT CONCEPT
マツダは、人を深く研究し、人体や脳のメカニズムを理解・モデル化することで、ドライバーの眠気や疾患などの状態リスク低減に寄与する高度運転支援技術のコンセプト「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」を採用しています。人間が心と身体を活性化しながら、いきいきと運転している一方で、クルマは人間と車両の動きをしっかりと把握し、仮想運転をしています。そして、人が意識喪失などの不測の事態に陥った場合、クルマが運転操作をオーバーライドし、自動で外部に緊急連絡するとともに、他の人や周辺を危険な状態にさせない最適な場所に自動運転で移動。周辺の安全を確保し、事故の発生を未然に防止することを目指しています。自動運転技術を活用し、ドライバーがいつまでも安心して運転を楽しむことができるMAZDA CO-PILOT CONCEPT技術の開発推進および標準装備化を目指します。
ドライバー・モニタリング
2019年のMAZDA3より導入を開始したドライバー・モニタリングは、眠気検知による段階的な警報と、脇見時の前方衝突警報の早期化の機能を搭載しました。CX-60では、技術をさらに積み上げ、脇見時の警報追加に加え閉眼状態による居眠り検知、姿勢や頭部位置の変化による体調急変検知を可能にしました。居眠り・体調急変ともに、運転操作を含め総合的に判定することで、検出精度を向上しています。


ドライバー・モニタリング
ドライバー・モニタリングによるドライバー状態検知


ドライバー異常時対応システム(DEA)※
CX-60より、ドライバーの異常を検知し、事故の回避や被害軽減をサポートする先進安全技術「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を導入しました。DEAはドライバー・モニタリングと連動し、高速道路、自動車専用道路および一般道を問わず、運転者が急病などで運転の継続が困難になった場合に、車両を減速・停止させることで、事故の回避や被害の軽減に寄与するシステムです。2023年4月、同システムは第55回市村賞(主催:公益財団法人市村清新技術財団)において、「市村産業賞 功績賞」を受賞しました。
※ Driver Emergency Assistの略。ドライバーの安全運転を前提としたシステムです。作動には条件があり、また機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。詳しくは店頭または公式ウェブサイトをご確認ください。
ドライバー異常時対応システム(DEA)作動の流れ


STEP 1 ドライバーの状態をモニタリングし、異常を察知
STEP 1-1 ドライバーの異常を検知したらハザードの点滅を開始し、まもなく緊急停止することを乗員に報知
STEP 2 ドライバーが運転に復帰できない場合、ハザード点滅に加え、ブレーキランプの点滅とホーン吹鳴を開始し周囲に異常を知らせながら、車両を減速・停止
STEP 3 必要に応じて外部へ自動で緊急通報
DEAの一部機能に関しては、コネクティッドサービスの契約/ナビゲーションシステムのSDカードの挿入が必要になります。
安全技術に対する社外からの評価
第三者による安全性能評価
(2024年12月時点)
車種別
デミオ MAZDA2 |
MAZDA3 |
アテンザ MAZDA6 |
CX-3 |
CX-30 |
CX-5 |
CX-50 |
CX-60 |
CX-70 |
CX-80 | CX-90 |
MX-30 |
ロードスター MX-5 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本 |
J-NCAP*1 (衝突安全性能評価) | 5★ (2014年) |
ー*6 |
5★ (2013年) |
5★ (2015年) |
5★ |
5★ (2017年) |
ー*5 |
5★ |
ー*5 |
ー*5 | ー*5 |
ー*6 |
ー*6 |
J-NCAP*1 (予防安全性能評価) | ASV+ (2014年) |
ー*6 |
ASV+++ (2018年) |
ASV+++ (2018年) | ASV+++ (2018年) |
ー*6 |
ー*6 |
|||||||
米国 |
US-NCAP*2 |
ー*5 |
5★ (2024MY) | ー*5 |
ー*5 |
5★ (2024MY) | 5★ (2024MY) | 5★ (2024MY) |
ー*5 |
ー*6 | ー*5 | 5★ (2024MY) | ー*5 |
ー*6 |
IIHS*3 | ー*5 | 24TSP+ | ー*5 | ー*5 | 24TSP+ | 23TSP | 24TSP+ | ー*5 | ー*6 | ー*5 | 24TSP | ー*5 | ー*6 | |
欧州 |
Euro- NCAP*4 | 5★*8 (2020年) |
5★ (2019 年) |
5★ (2018 年) | ー*6 |
5★ (2019 年) |
ー*6 |
ー*5 |
5★ (2022 年) |
ー*5 | 5★ (2024 年) |
ー*5 | 5★ (2020 年) |
ー*6
|
新車アセスメントプログラム(NCAP)の直近の評価取得状況*7
(2024年12月時点)
評価を受けた車種 | 最高ランク5★獲得車種数/評価を受けた車種数 | ||
---|---|---|---|
日本 | J-NCAP*1 |
CX-60 | 1/1 |
米国 | US-NCAP*2 |
MAZDA3、CX-30、CX-5、CX-50、CX-90 | 5/5 |
欧州 | Euro-NCAP*4 | CX-80 | 1/1 |
*1 Japan New Car Assessment Program(独)自動車事故対策機構(NASVA:National Agency for Automotive Safety and Victims' Aid)が実施する安全性能評価。衝突安全性能評価は5★(ファイブスター)が最高評価。予防安全性能評価はASV+++(2018~2019年)が最高評価。
*2 National Highway Traffic Safety Administration New Car Assessment Program:NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)が実施する安全性能総合評価。5★(ファイブスター)が最高評価。
*3 Insurance Institute for Highway Safety Rating IIHS(米国道路安全保険協会)が実施する安全性能総合評価。Top Safety Pick+(プラス)が最高評価。
*4 European New Car Assessment Programme 欧州各国の交通関連当局などで構成された独立機関が実施する安全性能総合評価。5★(ファイブスター)が最高評価。
*5 2024年5月末時点での販売なし。
*6 未評価。
*7 OEM車種を除く。
*8 MAZDA 2 Hybrid。
取り組み(安全啓発)
交通事故は直接的・間接的原因を含め人に起因するものが大半を占めると言われています。 マツダはさまざまなコミュニケーションを通じて、子どもから大人まであらゆる人の安全意識向上に取り組んでいます。
交通安全啓発
マツダは、地域の行政や団体と連携し、さまざまな安全啓発活動を行っています。シートベルトとチャイルドシート着用率向上を目的に、2017年から(一社)日本自動車連盟(JAF)広島支部と協力して行っている安全啓発活動を継続して実施し、時速5キロの衝突疑似体験や、お子さま対象の安全啓発クイズ、ミニカーを用いた衝撃吸収実験を通して、全席シートベルトの着用の重要性を説明しています。
【2023年度実績】
- ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館)で開催され「交通安全チャレンジフェスタ」に参加
- みよし商工まつりで「マツダ交通安全チャレンジ」を開催 など


シートベルト・チャイルドシート着用啓発
安全運転実技
マツダは、クルマを意のままに気持ちよく操ると同時に、安全に走るための理論と技術を身に付ける体験&トレーニング「マツダ・ドライビング・アカデミー」を2014年度より国内で実施しています。
【2023年度実績】
- 「マツダ・ドライビング・アカデミー」実施回数:7回
マツダドライビングアカデミーの詳細はマツダオフィシャルウェブサイトをご覧ください


ドライビングポジション講習


急制動体験
取り組み(交通環境との連携)
ITS※を活用した安全な社会への取り組み
交通事故や渋滞は、多くの国・地域で社会問題になっています。この問題解決のために、道路や自動車を高機能化しようという動きが世界各地で進んでいます。マツダは、政府や地方自治体、関連企業と連携して、社会全体で安全なクルマ社会の実現を目指していくため、官民主体のITSプロジェクトに自動車メーカーの視点で積極的に参加しています。
※ ITS(高度道路交通システム)情報通信技術を用いて、クルマと人と交通環境を結び、国内における渋滞緩和や事故防止を図るシステム。
見えていない危険をドライバーに知らせる技術
マツダはITSを、マツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE」でも検知できないような、距離が遠すぎる対象や見通しのきかない交差点などでの見えていない部分を検知することを目指し、研究開発を進めています。
マツダが参加するITSプロジェクト
プロジェクト | 概要 | 主体 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ASV(Advanced Safety) | ・通信利用型の安全運転支援システムなどの先進技術を利用し て、ドライバーの安全運転を支援するシステムの研究開発を推進 ・1991年より第1期プロジェクト開始。現在第7期の検討中 |
国土交通省自動車局 | ||||
ITS Connect※ | ・自動車関連技術と新たなITS通信を組み合わせた運転支援システムの実用化、および普及を促進するための推進母体 ・ITS専用周波数を活用した運転支援システム(ITS Connect)の基盤となる技術の検討と運用支援を行い、安全・安心な交通社会を実現することを目指している |
ITS Connect推進協議会 |
※ ITS Connect 推進協議会ホームページ (外部リンク)