人権デュー・ディリジェンスプロジェクトチーム(以下、人権DDプロジェクトチーム)では、関連する複数部門の責任者の参加のもと、人権デュー・ディリジェンスの取り組み内容および進め方の検討、取り組みの進捗状況の確認、最新の人権に関する状況の確認と取り組みへの反映等を行っています。活動計画および進捗状況、活動結果を半期に1回、経営会議および取締役会に報告し、必要な指示を受けています。
2024年度は、第三者機関のNPO法人である経済人コー円卓会議日本委員会(以下、CRT)の支援のもとでの国内事業所およびサプライチェーン上の人権インパクトアセスメント実施結果および次年度活動計画について報告し、課題の優先順位付けについて議論しました。また、2024年度のリスク・コンプライアンス委員会において、人権リスクを全社的に重点的に取り組むリスクの1つとして位置付けており、経営会議および取締役会へ報告し、全社活動として推進しています。
2023年度より、CRTの協力を得ながら、バリューチェーンに沿った形で、人権デュー・ディリジェンス活動および是正・救済措置の整備を進めています。この活動については、グループ・グローバルで連携して進めるとともに、ライツホルダーとのエンゲージメント※を念頭におきながら、段階的に「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づいた人権デュー・ディリジェンスと是正・救済措置のプロセスを進め、経営層を巻き込んだマネジメント体制を構築していきます。また上記のプロセスに関する進捗についてはウェブサイトなどで適宜情報開示を行います。
2024年3月には、CRTの石田寛氏を講師に招き、全役員と本部長を対象に「ビジネスと人権」をテーマにした講演を実施し、企業を取り巻く環境変化を踏まえた、人権取り組みの重要性について再認識しました。さらに、2024年4月には、CRTのファシリテーションのもと、各領域のマネジメントが参加する「人権デュー・ディリジェンスの潜在的リスクアセスメント」のワークショップを実施し、参加者での議論を踏まえてマツダグループおよびサプライチェーンにおける潜在的な人権テーマを抽出しました(社内33部門と関係会社6社から計40名が参加)。
2024年9月より、ワークショップで抽出された重要な人権テーマについて、CRTの協力を得ながら、ライツホルダーとの直接対話を基に、リスク状況の確認とその影響を評価する人権インパクトアセスメントを実施するとともに、是正・救済を行うための苦情処理メカニズムの体制強化を進めました。2024年度活動実績の詳細については、以下を参照ください。
2024年度の人権デュー・ディリジェンス取り組み詳細
※ 人権の主体となる人々との直接対話を通じた信頼関係の構築