自動車産業を学ぶ 小学生対象


クルマができるまでの工程や、ものづくりに関したクイズを交えながら楽しく学びます。

対面の場合は、実車見学も可能です。

授業内容


対象目安

小学校5年生


関連する単元

社会科「工業」


学習の流れ (45分授業)


1.導入パート マツダについて (5分)

 自動車業界やマツダについてクイズを交えながら紹介し、アイスブレイクを行います。

 2. 展開パート クルマづくりについて(20分)

  • クルマができるまでの工程
  • 工場での環境にやさしい取り組み
  • クルマの輸送
  • 海の近くに工場があるとどんな良いことがあるんだろう?(グループワーク)

3. まとめ・質疑応答・アンケート実施(5分)

授業を受けての質疑応答を行い、児童の興味関心を深めます。

 4. 実車見学 (15分)

学校の広い場所で実車見学を行います。

※見学が不可能な場合は質疑応答の時間を長く設けます。

授業教材

参考サイト

授業を受けた児童の感想 

  • いつも当たり前に乗っているクルマの工夫を知り、これからは作ってくれる人のことを考えて乗ろうと思います。
  • 1台の車を作るのにも、こんなにも多くの人の努力があることを知りました。
  • これから自動車がどんな進化をしていくのか楽しみです。
  • 実際にマツダの車に乗れて楽しかったです。

学校の先生からのコメント

子供たちは教科書だけではわからないことを学べ、とても嬉しかったようです。中でも車に乗れたこと、質問に答えてくださったことが特に嬉しかったみたいです。