MAZDA INTERNSHIP
統合制御システム開発領域
本部 | 統合制御システム開発本部 |
職種 | 統合制御システム開発 |
テーマ名 | ⾞載電装品の性能検証活動体験 |
テーマ詳細 | |
学べる内容 | ⾃動⾞会社で⾏っている電装品開発の実験研究業務を体験する。 ・車両や電装部品に触れることで、部品が車両の挙動に及ぼす影響を体感できる。 (電駆車両走行試験、高電圧バッテリー充電試験、HILSを活用した電源変動試験、音声認識試験など) ・CAEシュミレーションを用いて机上検証を体験できる。(車両の熱・水・振動環境による電装品への影響予測、キーレスアンテナの受信エリア予測など) |
開発環境 | |
専攻 | 電気電⼦系、 情報⼯学系など |
こんな方にお勧め | 車に興味がある方 将来、車の技術開発・開発業務に携わりたい方 モノづくりを通じて社会貢献することに興味のある方 知識だけでなく、実験を通じて仕組みを考察するのが好きな方 |
求める人材像 | 車好きな方 ただ知識を学ぶだけではなく、もっと深くその仕組みを解明したい方 手を動かして実験・研究するのが好きな方 探求心が旺盛で、新しい技術や知識を追求したい方 |
必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル 工学系の基礎的な知識 |
望ましいスキル | 電気/機械/化学/熱流体の総合的、または領域に特化した研究・開発経験 車載電装品のハード開発経験、第1級陸上無線技術士 |
担当者からのメッセージ | ユーザーに体験価値を提供する車載電装品は日々重要性を増している領域です。私たちは最新技術を活用した車載電装品を開発し、お客様の体験価値向上を目指しています。多様な市場ニーズを的確に捉えて実現するのは困難なことですが、同時にやりがいもあります。ぜひ体験して頂きたいです。 |
期間 | [9/22(月)~9/26(金)]のうち3日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | |
全体説明会 | |
コース説明会 | |
座談会 | |
説明会/座談会詳細 | |
更新日 | 2025/6/6 |
本部 | 統合制御システム開発本部 |
職種 | デジタル・IT アフターサービス |
テーマ名 | 商品の企画・開発を効率化するためのシミュレーションツール開発体験 |
テーマ詳細 | |
学べる内容 | 自動車の企画・開発現場では業務を効率化するためにMBDと呼ばれるシミュレーション技術を積極的に活用する開発プロセスに取り組んでいます。 本テーマではMBDを実践するための技術開発を体験いただくため、内製ツールのソフトウェア構築に取り組んでいただく予定です。 |
開発環境 | Python/C# |
専攻 | 機械系 電気電子系 情報工学系 |
こんな方にお勧め | ソフトウェア開発やMBDによる業務効率化に興味のある方 自動車の幅広い分野について学習したい方 自分のペースでテーマに取り組みたい方 |
求める人材像 | 非常に幅広い分野を扱うテーマなので、自身の専門領域以外でも積極的に取り組み楽しめる方をお待ちしています。 |
必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル プログラミング経験(言語問わず) |
望ましいスキル | 最適化に関する専門知識 基本的な物理知識(機械、電気、熱) オブジェクト指向プログラミング知識 |
担当者からのメッセージ | 自動車の開発を下支えするMBDに関する先行的な技術開発を行っている部門です。体験いただくのは専門知識があまり必要にならないテーマを想定していますが、事前にテーマ選定についてすり合わせを行う場を設定させていただくのでご安心ください。非常に幅広い領域を扱いますが、逆に言うと必ず活躍できる領域があり、成長機会も豊富な職種ですので体験いただけると幸いです。 |
期間 | [8/25(月)~8/29(金)]、[9/8(月)~9/12(金)][9/22(月)~9/26(金)]のうち10日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | 日程調整可 8/25~9/5、9/8~9/19など10日続けて参加できる方。 |
全体説明会 | |
コース説明会 | |
座談会 | 〇 |
説明会/座談会詳細 | |
更新日 | 2025/6/6 |
No. | 統合制御システム領域-003 |
本部 | 統合制御システム開発本部 |
職種 | パワートレイン開発 |
テーマ名 | クルマ1台MBD×AIによるEV サーマルマネージメントシステムの最適化体験 |
テーマ詳細 | |
学べる内容 | EVにとって重要なサーマルマネジメントシステムの最適化に向けて、実際の開発現場でMBDやAIといった技術がどう活用されているのか?を実際にクルマ1台モデルを使いながら学んでいただきます。 |
開発環境 | |
専攻 | 機械系 電気電子系 情報工学系 理学系 |
こんな方にお勧め | MBSEに興味がある方 実際の開発現場におけるAI活用に興味がある方 CAE解析やシミュレーション技術に興味がある方 自分の手で技術革新を起こしたいと考えている方 研究・開発型の業務に将来携わりたい方 |
求める人材像 | 技術が劇的に進化し、先が読めないVUCAの時代においても常に新しい技術や知見にアンテナを立てながら、全体最適の視点で楽しんで取り組める方をお待ちしております。 |
必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル |
望ましいスキル | 工学系の基礎的な知識 プログラミング経験(Python) |
担当者からのメッセージ | 電動化の時代において、車両システムはどんどん複雑化しておりMBDやAIの役割や全体最適の考え方はますます重要になってきています。またMBD×AIに対しては従来の開発を効率化するだけではなく、新たな価値を創造できる可能性があると我々は信じています。そのようなMBD×AIの楽しさを一緒に体験いただけると幸いです。 |
期間 | [8/25(月)~8/29(金)]、[9/8(月)~9/12(金)][9/22(月)~9/26(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | 日程調整可 |
全体説明会 | |
コース説明会 | |
座談会 | |
説明会/座談会詳細 | |
更新日 | 2025/6/6 |
本部 | 統合制御システム開発本部 |
職種 | パワートレイン開発 |
テーマ名 | クルマ1台モデルとAIを融合させたハイブリッド車両のモデルベース開発の体験 |
テーマ詳細 | |
学べる内容 | クルマのある豊かな人生を持続可能にするための1つのソリューションであるハイブリッド車両の進化に向けて,実際の開発現場でモデルやAIといった技術がどのように活用されているのかを学んでいただきます. |
開発環境 | |
専攻 | 理工系 (機械・電気電子・情報・物理・化学・数学・他) |
こんな方にお勧め | モノづくりを通じて社会貢献することに興味のある方 研究・開発業務に携わりたい方 実際の開発現場でシミュレーションやAIを活用することに興味がある方 自分の手で技術革新・プロセス革新を起こしたいと考えている方 |
求める人材像 | 技術が劇的に進化し,先が読めないVUCA時代においても常に新しい技術や知見にアンテナを立てながら,挑戦を楽しめる方をお待ちしております. |
必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル |
望ましいスキル | 理工系の基礎的な知識 |
担当者からのメッセージ | 自動車業界の大変革時代において,お客様がクルマに求める価値,その価値を提供するための自動車技術はどんどん複雑化しており,モデルやAIによる技術革新・プロセス革新・新価値創造はとても重要になってきています.私たちの仕事の楽しさを体験いただければと思います. |
期間 | [8/25(月)~8/29(金)]、[9/8(月)~9/12(金)][9/22(月)~9/26(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | 日程調整可 |
全体説明会 | |
コース説明会 | |
座談会 | |
説明会/座談会詳細 | |
更新日 | 2025/6/6 |
本部 | 統合制御システム開発本部 |
職種 | パワートレイン開発 |
テーマ名 | 電気自動車の未来を支えるシミュレーション技術 - バッテリーの寿命を延ばすための温度管理とは? - |
テーマ詳細 | |
学べる内容 | 自動車用バッテリーの寿命を左右するリチウムイオンバッテリーの温度均一化を実現するため,3Dシミュレーション技術を活用した冷却システム設計を体験できる |
開発環境 | |
専攻 | 工学/理工学 (特に流体力学/伝熱工学) |
こんな方にお勧め | 電気自動車の根幹となるバッテリー開発に携わりたい方 シミュレーション技術が自動車開発にどのように活用されているのか興味がある方 大学で学んだ専門性を生かした業務に興味のある方 |
求める人材像 | 最新技術を活用して電動車開発をシミュレーション主体で行っています.技術的好奇心が旺盛な人,実研だけではなくシミュレーション技術も体験してみたいという方の応募をお待ちしております. |
必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル |
望ましいスキル | Linuxの基礎的な知識 数値解析技術の基礎的な知識 流体力学/伝熱工学の基礎知識 |
担当者からのメッセージ | お客様に喜ばれる電動車の提供に向けて,最先端のシミュレーション技術を駆使して、電気自動車の開発を進めています. この実習を通して,その一端に触れることで電動車開発の難しさと新しい技術を創造する楽しさを体験してもらえればと思います. |
期間 | [9/8(月)~9/12(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | |
全体説明会 | |
コース説明会 | |
座談会 | |
説明会/座談会詳細 | |
更新日 | 2025/6/6 |
本部 | 統合制御システム開発本部 |
職種 | パワートレイン開発 |
テーマ名 | 同乗者との会話もはずむ、静かなクルマを造り込むマツダのMBD技術 |
テーマ詳細 | |
学べる内容 | 開発に活用しているモデル技術を学び、シミュレーションを活用した音・振動性能の開発業務を体験できる。また、こだわりを持って開発している音・振動性能を実際の車両で体感できる。 |
開発環境 | |
専攻 | 理系学部全般 |
こんな方にお勧め | ・新しい技術に好奇心があり、音・振動に関する物理現象の基礎研究からモデル化までの一連の技術開発プロセスに興味がある方。 ・車両やパワーユニットの構造に興味があり、モデル技術をどのように活用して商品が開発されているのかに興味がある方。 ・音・振動性能を解析する最先端のCAEツールやスパコン、AI等のDX技術が、車の開発にどのように活用されているのかに興味がある方。 |
求める人材像 | 音・振動に関するモデル技術の研究と、それを活用した車の開発をリードしています。車の音・振動性能に興味があり、自らのアイデアでお客様の期待を超える性能を持つ商品を開発したいという熱意を持つ方の応募をお待ちしています。 |
必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル |
望ましいスキル | 力学・振動工学の基礎的な知識 |
担当者からのメッセージ | 昨今、車に求められるものは大きく変化していますが、静粛性やサウンドといった音・振動性能はまだまだお客様の関心が高い分野です。お客様に満足いただける高い価値の提供と、世界の新興メーカーに負けない効率的な開発を目指し、モデル技術を進化・活用に取り組んでいます。その最前線の職場を体験していただきたいと思います。 |
期間 | [9/8(月)~9/12(金)]のうち10日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | 9/8(月)~9/19(金)で実施予定 |
全体説明会 | |
コース説明会 | |
座談会 | |
説明会/座談会詳細 | |
更新日 | 2025/6/6 |
本部 | 統合制御システム開発本部 |
職種 | 車両開発 |
テーマ名 | 自動車の快適な乗心地に関するシミュレーション |
テーマ詳細 | |
学べる内容 | 開発で実際に使われている車両運動モデルを使って、乗心地性能の検討が体験できる。また、シミュレーション技術が車の開発にどのように貢献できるのかが学べる。 |
開発環境 | |
専攻 | 機械系 電気電子系 情報工学系 理学系 |
こんな方にお勧め | 車の運動性能やそのシミュレーション技術に興味がある方 車両運動領域のモデルベース開発に興味がある方 研究・開発型の業務に将来携わりたい方 |
求める人材像 | CAE解析や数値シミュレーションに関心がある方 論理的に考え、粘り強く課題に取り組める方 自ら学び、成長する意欲のある方 実験・解析・理論のつながりを大切にしたい方 |
必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル 工学系の基礎的な知識 |
望ましいスキル | 力学・振動工学など |
担当者からのメッセージ | 車両開発におけるMBD(モデルベース開発)を推進している部門です。車に対する要求が高度化&複雑化するにつれ、MBDの役割はますます重要になってきています。本インターンでは、バーチャルな領域から開発を支えるMBDの実際の取り組みに触れながら、モデルを通じてクルマづくりに貢献する面白さと奥深さを体感していただけます。皆さんの新しい視点やチャレンジを心よりお待ちしています。 |
期間 | [9/8(月)~9/12(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | |
全体説明会 | |
コース説明会 | |
座談会 | |
説明会/座談会詳細 | |
更新日 | 2025/6/6 |
本部 | 統合制御システム開発本部 |
職種 | 車両開発 |
テーマ名 | あなたにとっての最高の一台を! MBDによる車体構造の最適化体験 |
テーマ詳細 | |
学べる内容 | 車両性能の進化と燃費・電費性能の改善の両立に向けて、最適な車体構造を設計するために、MBDを駆使してどのような検討をしているのかを、解析モデルを使いながら学んでいただきます。 |
開発環境 | |
専攻 | 機械系 情報工学系 |
こんな方にお勧め | 車体構造のCAE解析やシミュレーション技術に興味がある方 まだ誰もできていない技術を開発したいと考えている方 研究・開発型の業務に将来携わりたい方 |
求める人材像 | 自動車の車体構造に関する解析結果を深掘する探求心と、 その知見をもって今までにない技術にチャレンジしたい方を お待ちしています。 |
必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル 工学系の基礎的な知識 |
望ましいスキル | 最適化に関する専門知識 |
担当者からのメッセージ | 近年、自動車業界は、お客様に対して、新しい価値を提供すべく独創的なデザイン、これまでにない広い車室内などを持った車が商品化されています。マツダとしても、独自の価値を実現するべく、MBDをフル活用し、クルマ造りを進めています。そのような活動を一緒になって体験させていただけると幸いです。 |
期間 | [8/25(月)~8/29(金)]、のうち5日 |
開催形式 | WEB/対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | |
全体説明会 | |
コース説明会 | |
座談会 | |
説明会/座談会詳細 | |
更新日 | 2025/6/6 |