生物多様性



基本的な考え方

マツダは、自動車メーカーとして「経団連生物多様性宣言」の趣旨に賛同して生物多様性の保全に取り組んでいます。2011年度にはマツダにおける生物多様性の取り組みを体系的に構築していくための「生物多様性に関する影響度評価」を実施し、マツダの事業活動や製品が与える自然の恵みと自然への影響の重要性を認識しました。これを受けて2012年12月に「マツダ生物多様性ガイドライン」を制定し、企業活動を通じた生物多様性保全への貢献や、人と自然が調和した豊かで持続可能な社会づくりを目指して活動しています。上述の影響度評価の結果を踏まえ、エネルギーや水などの「資源」に重点を置き、商品・技術および生産・物流領域において、生物多様性への影響を軽減させる取り組みを進めています。

「生物多様性に関する影響度評価」プロセス


ステップ1 : 評価対象範囲の選択(自動車関連事業とする。海外、子会社も想定するが、主に国内影響の大きいバリューチェーンを対象)

ステップ2 : 生態系サービスに対する依存度・影響度の評価、生物多様性への脅威の評価

ステップ3 : 生物多様性に関するビジネスリスクとオポチュニティの特定

ステップ4 : 優先課題の抽出と既存対応の現状評価

ステップ5 : 今後の対応の方向性の特定

マツダ生物多様性ガイドライン


基本的考え方

「マツダ地球環境憲章」に基づき、マツダグループは自然の恵みと自然への影響の重要性を認識し、国内・海外の企業活動を通じた生物多様性保全への貢献に努め、人と自然が調和した豊かで持続可能な社会づくりとその発展を目指します。


重点取り組み項目

  1. 環境に配慮した技術と商品の創造
    排出ガスの浄化、CO₂の低減、クリーンエネルギー車の研究開発、リサイクルの推進や生物多様性に資する技術の開発により、環境と企業活動の調和に配慮した技術と商品の創造を推進します。
  2. 資源・エネルギーを大切にする企業活動
    エネルギーの効率的な活用、省資源・リサイクル活動により環境負荷物質の低減と資源の有効活用を推進し、生物多様性の保全に貢献します。
  3. 社会や地域との連携・協力
    サプライチェーンおよび自治体、地域社会、NPO・NGO、教育・研究機関などの幅広いステークホルダーとの連携・協力に努め、地域に密着した活動を推進します。
  4. 啓発と情報開示
    人と自然との共生の意識向上に努め、積極的かつ自発的に行動するとともに、成果を広く社会に開示し共有します。

(2012年12月制定)


取り組み

生物多様性保全の取り組み

環境に配慮した技術と商品の創造
  • SKYACTIV技術の継続的進化
  • 電気自動車
  • リサイクルに配慮した開発・設計
資源・エネルギーを大切にする企業活動
  • 生産工程の設備稼働率の向上、サイクルタイム短縮
  • 工場新設時の調査・配慮

社会や地域との連携•協力

  • 森林保全活動、野生生物の保養支援など*1
  • 社有地での生物多様性の取り組み
啓発と情報開示
  • マツダ財団*2を通じた助成活動
  • 社会貢献への取り組みの啓発と情報開示
  • 従業員に対する教育・啓発
  • マツダサステナビリティサイトなどを通じた社内外への取り組み紹介

情報発信

社有地での生物多様性の取り組みや、生物多様性に関するニュースなどを広く従業員に知ってもらうため、「生物多様性ニュースレター」を定期的に発信しています。今後もより多くの人に生物多様性に対し、関心を持ってもらえるよう継続して発信していきます。

 

【2023年度実績】

・「生物多様性ニュースレター」制作号数:第13号発行