マツダでは、多様な価値観やライフスタイルを持つ社員が、プライベートと会社生活とを両立させ、イキイキと活躍できるよう、柔軟かつ安心して働ける制度を整備しています。
マツダでは、多様な価値観やライフスタイルを持つ社員が、プライベートと会社生活とを両立させ、イキイキと活躍できるよう、柔軟かつ安心して働ける制度を整備しています。
1日の所定労働時間に関わらず、フレキシブルタイムの中で始業・終業時間を自主的に決めることができます。業務やプライベートに合わせて勤務時間を調整し、1ヶ月の所定労働時間に達するように勤務します。
※コアタイムありません。
健康管理と業務効率化の推進を目的として、週1回の定時退社日が設定されています。
業務の効率化およびワークライフバランスを支援する目的として、自宅や帰省先などの場所で就業することができます。
業務ができる環境で機密管理ができる場所であれば、リモートワーク場所に関する制約はありません。
マツダの年間休日は121日(完全週休2日制)です。
※4月1日の新入社員は入社時に10日付与されます。10月11日に別途15日付与されます。
年次有給休暇年間平均取得日数:17.5日(取得率 92.1%)
年次有給休暇を「半日単位」で取得することができます。
結婚する日の5日前から1年後までの間、連続5日の休暇を取ることができます。
妊娠中、体調不良などにより就業が困難な場合、必要期間の休暇を受けることができます。
出産日を含め産前連続42日(多胎出産の場合は連続98日)、産後連続56日の休暇を取ることができます。
子供が満1歳になるまで、連続5日の休暇を取ることができます。
子供の出生後8週間以内に、最長4週間の休職を取ることができます。
マツダ広島本社には託児施設「マツダわくわくキッズ園」があります。
満1歳以上から小学校入学までの子供を預けることができます。
子供が満3歳になるまで休職を取ることができます。
小学校入学前までの子供がケガ、病気で看護が必要な場合、または予防接種や健康診断に付き添う必要がある場合、未就学の子1人につき年間5日間の休暇を取ることができます。(未就学の子が2人以上の場合は10日)
要介護状態にある親族を介護するため、対象親族1人につき年間5日間の休暇を取ることができます。(対象親族が2人以上の場合は10日)
要介護状態にある親族を介護するため、通算365日間の休職期間を取ることができます。
子供の学校行事への参加、家族の看護・介護、ボランティア活動への参加、不妊治療などを目的として、年間10日まで休暇を取ることができます。
■育児
子供が小学校を卒業するまで、1日30分~2時間を短縮することができます。
■介護
介護の事由が消滅するまでの必要期間、1日30分~2時間を短縮することができます。
勤続3年以上の社員が配偶者の転勤に同行するため、一定期間休職にすることができます。(3年もしくは配偶者の赴任に同行する期間のいずれか短い期間)
勤続3年以上の社員が専門性の深化やリスキリングのために大学院や専門学校などに通学する場合、最大3年を限度として休職することができます。