PROFILE / プロフィール
Y.S
車両開発本部 車両実研部
2018年入社
情報系出身
Y.S
車両開発本部 車両実研部
2018年入社
情報系出身
学生時代
富士山登頂を目標に休日は研究室の先輩たちと関西近辺で山登りしていた。大学院2年生の時、富士山登頂することができた。
初期配属
商品性実研Gr.に配属。雪道走行時の吸気部雪流れCAEの開発、洗車、車載ジャッキ等のカーケア開発を担当。
経験した部署
知識経験を広げるため同部署内にて異動
クラフトマンシップ開発グループは、「人間中心」の考え方のもと、多くの性能開発を担う部署です。私の所属する視界視認性チームは、お客様が安全で快適に運転できる視界を追求しています。私は、悪天候でも運転しやすい視界を実験研究を通して考え、ワイパーシステムに織り込む業務を担当しています。昨今の環境変動による豪雨という難しい課題もありますが、雨の日こそ運転したくなるクルマをお届けしたいと励んでおります。
お客様にとってベストな状態=「あるべき姿」を考えています。クルマを開発する中であるべき姿をつくり上げるには、自部門だけでなく他部門や社外の方々の協力が必要です。そのため立場にこだわらず、業務に関わる人とのコミュニケーションを大切にしています。また、お客様目線を忘れないために自分自身もクルマに乗り続けることが大切だと考えています。
エンジニアとしてのキャリアはまだまだ始まったばかりと感じていますが、周りの協力があっていろいろな領域の開発の経験や知識を身につけることができました。これからも新しいことに挑戦し続け、小さな「新しい発見」を積み重ねることで、お客様にかけがえのないクルマとなる商品を作り続けたいです。
就職活動は自分自身と向き合うチャンスです。自分の将来像を描く中で、選択肢のひとつにマツダがあれば、ぜひチャレンジしてください。