PROFILE / プロフィール
T.S
カスタマーサービス本部(海外出向)
Mazda North American Operations(MNAO)
Technical Service
2016年入社
材料系
T.S
カスタマーサービス本部(海外出向)
Mazda North American Operations(MNAO)
Technical Service
2016年入社
材料系
学生時代
学業:材料工学を学び、赤色LEDを研究。
部活動と私生活:学園祭の運営に携わりステージイベントを企画。ロードバイクに熱中。
研修先
広島マツダで整備士、整備受付を経験。R&Dで車体部品を設計。
初期配属
カスタマーサービス本部。新型車の整備に関する市場導入準備。
経験した部署
広島マツダ 商品サービスプログラム部 ボデー開発部
現在の部署
MNAOに出向し技術的な面からお客様のカーライフをサポート。
22年5月から北米販売会社MNAOに出向し、ディーラーでの整備や修理を技術面から支援し、お客様のカーライフを支えています。電動化やコネクティッド、安全運転支援などクルマが一層高度化し、ディーラーでの診断や修理が難しいシーンが増えていますが、これまで培ったスキルや本社とのチームワークで取り組んでいます。これらを通じて得たお客様の声や技術的な知見を本社に伝え商品を改善することも、私の仕事の一つです。
お客様とディーラーに寄り添うことです。クルマを通じたお客様の体験をより良くするために、ディーラーはお客様の要望を叶え、サポートしています。ディーラーが必要とするものを提供するためには、ディーラーやお客様の視点に立つ必要があります。お客様になりきりアメリカのディーラーへクルマを持ち込んだこともあります。現地にいる強みを活かし、肌で感じたことを本社と共有し、本社と一体で改善しています。
「クルマはもちろん、買った後のサービスも魅力的だ」とお客様に言っていただける会社にしたいです。それを実現するためには、社内外を問わず各領域が一丸となる必要があるので、皆を引っ張れるリーダーを目指します。クルマづくりから整備の現場まで、様々な業務を経験してきましたが、まだまだ私の知らない領域はたくさんあります。今後も意欲的に経験を積みながら、マツダに関わる全ての人の立場、気持ちがわかる人財を目指します。
理系出身の場合、開発や製造に携わる人が多いのですが、アフターセールスにも国内外問わず大きな活躍の場があります。困っているお客様やディーラーを自分の力でサポートできた時、他では得難い、この上ない達成感を味わうことができます。このような魅力的な業務の存在を、私はマツダに入社してから知りました。固定観念や一般論にとらわれず、広く情報収集をして、会社選びや入社後の配属希望に臨んでみてください。