PROFILE / プロフィール
T.M
本社工場 本部付
2016年入社
経営工学系
T.M
本社工場 本部付
2016年入社
経営工学系
学生時代
経営工学(インダストリアル・エンジニアリング)を専攻し、実際の生産企業における改善支援の研究をしていました。部活動はサイクリング部に所属していました。
研修先
R&Dで車両電子部品を繋ぐ電送ハーネスを設計していました。
初期配属
車両組立工場の技術員に配属。品質管理をしていました。
経験した部署
同部門内で異動。
同工場の物流改善をしていました。
現在の部署
本社工場に異動。工場領域のデジタル推進をしています。
製造領域の技術員として、工場内のデジタル化を推進しています。目視検査を自動化する画像診断技術の開発や、工場内の帳票類を電子化するアプリの開発など、私自身が技術を身につけ工場へ導入し、デジタル技術開発による工場の生産性向上を目指しています。また、社内外を含めたデジタル教育を実施し、現場改善にデジタル技術を組み合わせることができる人材を育成しています。
工場現場に足を運ぶことを大切にしています。現場に行くことで問題を正しく理解でき、解決策の効果を肌で感じられるためです。例えば、工場の生産性向上のためにシステム開発を行う場合には、まずは現場に行き、生の声を聞きます。そしてシステム導入後も、本当に効果が出ているか現場の本音を聞きに行きます。自分自身で作ったものが想定通りの効果が表れ、工場現場の従業員から感謝の言葉をもらえるとやりがいを感じます。
まずは現在所属している工場デジタル推進本部のリーダーとなり、自身の技術力を高めて工場部門をリードしていきます。また次世代のリーダーを育成し、工場へ先進的な技術を導入し続けられるようにします。その後工場の管理者となり、工場デジタル推進本部と連携することで先進的な改善を従業員自らが行う組織を作ります。このような組織を、地場工場やグローバル工場へも展開していきたいです。
人間それぞれに特徴があるのと同じように、企業にもそれぞれの特徴があります。多くの企業の中で、自分と相性が良さそうな企業を見つけることが大切だと思います。マツダは、全ての部門が1つの敷地内にあり、困ったときに助け合う仲間達、幅広い業務範囲といった特徴が強みです。実際に企業に足を運んでみることでより一層特徴が理解できるので、ぜひ企業訪問などをしてみてください。