PROFILE / プロフィール
R.C
統合制御システム開発本部 MBD革新部
2017年入社
機械系
R.C
統合制御システム開発本部 MBD革新部
2017年入社
機械系
学生時代
機械工学を専攻し、熱・流体の数値シミュレーションに関する研究を行っていました。また、海外での短期留学や学会発表を通じて積極的に国際交流を行っていました。
初期配属
PT開発本部でCAEによるラージ商品群のNVH開発を担当。
MBDに関する技術開発と量産開発への適用を担い、中でも、騒音(Noise)・振動(Vibration)・乗り心地(Harshness)を意味するNVH領域を担当。不快な音・振動を取り除き、心地よいサウンドを提供できるクルマを効率的に開発するためのモデル・シミュレーション技術の構築や適用を行ってきました。現在は、次世代電動車のプラットフォーム開発やAIをモノづくりに活かす取り組みに携わっています。
「お客様視点」と「挑戦を楽しむこと」です。実車に触れる機会は多くない部署ですが、担当するNVH性能の良し悪しを判断するのはお客様であることを忘れず、チームメンバーや他部門の方と開発車両・ベンチマーク車両に乗って議論する時間を大切にし、お客様視点を養っています。また、社内のリスキリング教育も活用し、AIなど学生時代の専門と異なる領域も学んで業務に活かすなど、新たな事に挑戦し続けています。
エンジン・モーター・トランスミッションなど駆動力を発生させ、タイヤに伝えるパワートレインのNVH領域を主に担当してきました。今後はさらに視野を広げ、クルマ全体を多角的に見て、全体として最適な提案を行えるようになりたいです。これまでの経験と培った専門性は大切に、目まぐるしい社会の変化を捉え、AIなど新たな領域の技術や知見も積極的に取り入れて、マツダ独自の価値提供に貢献できるエンジニアを目指します。
就職活動は過去の自分を振り返り、未来の自分を想像する良い機会だと思います。周囲の人と様々な話をしながら自分としっかり向き合って、将来やりたいことやありたい姿を思い描き、後悔のない選択ができるよう、失敗を恐れずに会社選びを楽しんでください。また、マツダでは専門領域が異なる多様な人材が多様なフィールドで活躍しています。マツダのビジョンや考え方に共感いただいた方は、一緒に新たな挑戦を楽しみましょう。