MAZDA INTERNSHIP
統合制御システム開発領域
| 本部 | 統合制御システム開発本部 | 
| 職種 | パワートレイン開発 | 
| テーマ名 | クルマ1台モデルとAIを融合させたハイブリッド車両のモデルベース開発の体験 | 
| テーマ詳細 | |
| 学べる内容 | クルマのある豊かな人生を持続可能にするための1つのソリューションであるハイブリッド車両の進化に向けて,実際の開発現場でモデルやAIといった技術がどのように活用されているのかを学んでいただきます. | 
| 開発環境 | |
| 専攻 | 理工系 (機械・電気電子・情報・物理・化学・数学・他)  | 
| こんな方にお勧め | モノづくりを通じて社会貢献することに興味のある方 研究・開発業務に携わりたい方 実際の開発現場でシミュレーションやAIを活用することに興味がある方 自分の手で技術革新・プロセス革新を起こしたいと考えている方  | 
| 求める人材像 | 技術が劇的に進化し,先が読めないVUCA時代においても常に新しい技術や知見にアンテナを立てながら,挑戦を楽しめる方をお待ちしております. | 
| 必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル | 
| 望ましいスキル | 理工系の基礎的な知識 | 
| 担当者からのメッセージ | 自動車業界の大変革時代において,お客様がクルマに求める価値,その価値を提供するための自動車技術はどんどん複雑化しており,モデルやAIによる技術革新・プロセス革新・新価値創造はとても重要になってきています.私たちの仕事の楽しさを体験いただければと思います. | 
| 期間 | 12/1(月)~ 12/5(金) または 12/8(月)~ 12/12(金)  | 
| 開催形式 | 対面 | 
| 開催場所 | 広島本社 | 
| 備考 | |
| 全体説明会 | |
| コース説明会 | |
| 座談会 | |
| 説明会/座談会詳細 | |
| 更新日 | 2025/10/6 | 
| 本部 | 統合制御システム開発本部 | 
| 職種 | パワートレイン開発 | 
| テーマ名 | 「次世代エンジンで創るカーボンニュートラル時代の次世代モビリティ」 ~CAEによる脱炭素・快適性・性能への挑戦~  | 
| テーマ詳細 | |
| 学べる内容 | 燃費を上げると振動が増える、振動を抑えると燃費が落ちる――そんなリアルなトレードオフ課題に挑戦。CAEを使ってエンジン内部の挙動を解析し、設計パラメータを変更しながら「解」を探し出していきます。 単なる机上の学習ではなく、実際の職場と同じ流れで、課題設定 → シミュレーション実行 → 結果分析 → 改善提案 → レビューを体験。 カーボンニュートラルという社会課題に挑み、技術課題を解く。職場を舞台に未来のモビリティを創るインターンです。  | 
| 開発環境 | |
| 専攻 | 工学部/理学部 | 
| こんな方にお勧め | モビリティの未来を自らの技術で支えたい人 エネルギーや環境問題に関心があり、工学的にアプローチしたい人 CAE解析やシミュレーション技術に興味がある方 自分の手で技術革新を起こしたいと考えている方  | 
| 求める人材像 | 環境・エネルギー問題に技術で貢献したい方 エンジンや熱機関に興味・関心がある方 CAE解析や数値シミュレーションに関心がある方 論理的に考え、粘り強く課題に取り組める方 自ら学び、成長する意欲のある方 実験・解析・理論のつながりを大切にしたい方  | 
| 必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル 工学系の基礎的な知識  | 
| 望ましいスキル | 機械工学・熱力学 | 
| 担当者からのメッセージ | カーボンニュートラル、電動化が進む今だからこそ、私たちはエンジンの新たな価値を見出し、その進化に挑み続けています。燃費と求められる静粛性は、ときに相反する課題であり、両立が求められる重要なテーマです。私たちはCAEを活用し、エンジンの革新に挑んでいます。そうした最前線の技術開発に、一緒に取り組んでもらいます。技術で未来を変えたい、エンジンの可能性を信じたい――そんな想いを持つあなたと、現場でお会いできるのを楽しみにしています。 | 
| 期間 | 12/1(月)~ 12/5(金) または 12/8(月)~ 12/12(金)  | 
| 開催形式 | 対面 | 
| 開催場所 | 広島本社 | 
| 備考 | |
| 全体説明会 | |
| コース説明会 | |
| 座談会 | |
| 説明会/座談会詳細 | |
| 更新日 | 2025/10/6 | 
| 本部 | 統合制御システム開発本部 | 
| 職種 | パワートレイン開発 | 
| テーマ名 | CAE解析から設計提案まで! 静かなクルマを創るモデルベース開発インターン  | 
| テーマ詳細 | |
| 学べる内容 | 「静かなクルマ」は快適性や上質感を左右する重要な要素です。本インターンでは、NVHのCAE解析を活用し、音/振動性能の開発プロセスを体験していただきます。 ・ CAEツールとスーパーコンピュータによる振動シミュレーション解析 ・ シミュレーション結果を活用した設計提案の体験 ・ 実車を使った音・振動性能の体験 ・ AI等の最新予測技術の紹介  | 
| 開発環境 | |
| 専攻 | 理系学部全般 | 
| こんな方にお勧め | ・CAE解析や音/振動に関する物理現象のモデル化、設計提案までの一連の開発プロセスに興味がある方 ・車両やパワーユニットの構造に関心があり、CAEを活用した商品開発の現場を体験してみたい方 ・音/振動性能を解析する最先端のCAEツールやスーパーコンピュータ、AIなどのデジタル技術が、クルマづくりにどのように活用されているか知りたい方  | 
| 求める人材像 | CAE解析を活用した音/振動性能の研究/開発に意欲があり、自らのアイデアで「静かなクルマ」を実現し、お客様の期待を超える価値を創造したいという熱意を持つ方のご応募をお待ちしています。 | 
| 必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル | 
| 望ましいスキル | 力学・振動工学の基礎的な知識 | 
| 担当者からのメッセージ | 昨今、車に求められるものは大きく変化していますが、静粛性やサウンドといった音/振動性能はまだまだお客様の関心が高い分野です。お客様に満足いただける高い価値の提供と、世界の新興メーカーに負けない効率的な開発を目指し、モデル技術を進化/活用に取り組んでいます。その最前線の職場を体験していただきたいと思います。 | 
| 期間 | 12/1(月)~ 12/12(金)※10営業日 | 
| 開催形式 | 対面 | 
| 開催場所 | 広島本社 | 
| 備考 | |
| 全体説明会 | |
| コース説明会 | |
| 座談会 | |
| 説明会/座談会詳細 | |
| 更新日 | 2025/10/6 | 
| 本部 | 統合制御システム開発本部 | 
| 職種 | 車両開発 | 
| テーマ名 | あなたにとっての最高の一台を! MBDによる車体構造の最適化体験  | 
| テーマ詳細 | |
| 学べる内容 | 車両性能の進化と燃費・電費性能の改善の両立に向けて、最適な車体構造を設計するために、MBDを駆使してどのような検討をしているのかを、解析モデルを使いながら学んでいただきます。 | 
| 開発環境 | |
| 専攻 | 機械系 情報工学系  | 
| こんな方にお勧め | 車体構造のCAE解析やシミュレーション技術に興味がある方 まだ誰もできていない技術を開発したいと考えている方 研究・開発型の業務に将来携わりたい方  | 
| 求める人物像 | 自動車の車体構造に関する解析結果を深掘する探求心と、 その知見をもって今までにない技術にチャレンジしたい方を お待ちしています。  | 
| 必須スキル | パソコン・Officeの基本操作スキル 工学系の基礎的な知識  | 
| 望ましいスキル | 最適化に関する専門知識 | 
| 担当者からのメッセージ | 近年、自動車業界は、お客様に対して、新しい価値を提供すべく独創的なデザイン、これまでにない広い車室内などを持った車が商品化されています。マツダとしても、独自の価値を実現するべく、MBDをフル活用し、クルマ造りを進めています。そのような活動を一緒になって体験させていただけると幸いです。 | 
| 期間 | 12/8(月)~ 12/12(金) | 
| 開催形式 | 対面 | 
| 開催場所 | 広島本社 | 
| 備考 | |
| コース説明会 | |
| 座談会 | |
| 説明会/座談会詳細 | |
| 更新日 | 2025/10/6 | 
| 本部 | 統合制御システム開発本部 | 
| 職種 | 統合制御システム開発 | 
| テーマ名 | 未来のクルマを創るソフトウェア技術― HMI/GUI開発の最前線 | 
| テーマ詳細 | |
| 学べる内容 | 自動車の進化はハードウェアだけでなく、ソフトウェアによって加速しています。 最新のHMI(Human Machine Interface)やGUI(Graphical User Interface)開発における技術革新を紹介。ゲームやVR開発の知見が、次世代車両の直感的で安全な操作体験にどう活かされているかを学んで頂きます。ソフトウェアエンジニアが描く“人とクルマの未来”に触れてみませんか?  | 
| 開発環境 | |
| 専攻 | 情報工学系 | 
| こんな方にお勧め | ・ゲーム開発やVR技術に携わった経験があり、自動車業界でそのスキルを活かしたい方 ・GUIやHMIの設計・開発に興味がある方 ・社会にインパクトを与える仕事がしたい方 ・ソフトウェア技術で未来のモビリティを創りたい方  | 
| 求める人物像 | ・最先端技術への好奇心と探究心がある方 ・ユーザー体験を重視した開発に情熱を持てる方 ・チームでの共創を楽しめる方  | 
| 必須スキル | パソコンの基本的な操作スキル | 
| 望ましいスキル | プログラミングスキル | 
| 担当者メッセージ | |
| 期間 | 12/1(月)~ 12/5(月)の中の3日間 別途日程はお知らせします。  | 
| 開催形式 | 対面 | 
| 開催場所 | マツダR&Dセンター東京 | 
| 備考 | |
| コース説明会 | |
| 座談会 | |
| 説明会/座談会詳細 | |
| 更新日 | 2025/10/14 |