MAZDA INTERNSHIP
品質領域
本部 | 品質本部 |
職種 | 品質保証 |
テーマ名 | 完成車の出荷品質を保証するための検査方法の検討 |
テーマ詳細 | ー |
学べる内容 | ・実際の車両組立工場を見学することでマツダのモノ造りと検査の現場を体験する。 ・マツダの完成車の品質保証の考え方を学びながら、設計図面の見方から車の構造や制御のメカニズムを学べる。 ・実際の職場でメンバーと仕事をしていただくことで、職場の風土や雰囲気を体験できる。 |
開発環境 | - |
専攻 | 理工学系全般 |
こんな方にお勧め | 自動車やモノづくりに興味がある方 |
求める人材像 | 明るく活発にコミュニケーションが取れる方 |
必須スキル | ー |
望ましいスキル | ー |
担当者からのメッセージ | マツダの完成車の品質保証を担っており、世界中のお客様に最高の品質を提供するために日々努力しています。マツダの一員として働くことで、チームワークの重要性や、グローバルな視点での問題解決能力、及び自動車の品質保証に関する知識とスキルを養うことができます。 |
期間 | [9/8(月)~9/12(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | - |
全体説明会 | - |
コース説明会 | 〇 |
座談会 | 〇 |
説明会/座談会詳細 | コース説明会:日程調整中 募集人数:先着50名 会場:オンライン 座談会日程:調整中 募集人数:先着30名 会場:オンライン |
本部 | 品質本部 |
職種 | 品質保証 |
テーマ名 | 排気ガス/燃費試験におけるDXを活用した品質保証のプロセス改革体験 |
テーマ詳細 | ー |
学べる内容 | ・排気ガス/燃費の検査プロセスの一連を学び、品質保証の現場を体験する。 ・実際に自ら手を動かしながら車両や計測機器を使用し、検査における品質保証精度向上/効率化を目指したDX活用の実務を学べる。 ・様々なメンバーと一緒に活動いただくことで、職場の雰囲気を感じることができる。 |
開発環境 | タブレットPCの活用 ・VBA(Excelマクロ) ・SQL(Accessデータベース) ・Python 車両通信機器の活用 ・C# ・HGP(車両ECU診断用のスクリプト) |
専攻 | 理工学系全般 |
こんな方にお勧め | 品質保証の現場で、どのような専門性が必要になるのか、またどうやって保証精度と検査効率を両立させていくのかに興味がある方 DXを活用しながら、自ら手を動かして思い描いたことを実現させていくことに興味がある方 |
求める人材像 | 様々なことに興味を持ち、何事にも積極的に取り組める方 |
必須スキル | Excel/パワーポイントが使える (プログラミング知識は不問) |
望ましいスキル | ー |
担当者からのメッセージ | 量産車の排ガス/燃費が法規を満足しているのか、また開発想定通りの性能になっているのか、抜取で検査を行っています。環境規制が厳しくなる中、電動化によるBEVやPHEVなどの種類が増えていますが、正しい手順で品質を確保しつつ更なる効率化を目指した検査プロセスの確立に向けたDXを活用した活動を体験してください。 |
期間 | [9/8(月)~9/12(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | - |
全体説明会 | - |
コース説明会 | 〇 |
座談会 | 〇 |
説明会/座談会詳細 | コース説明会:日程調整中 募集人数:先着50名 会場:オンライン 座談会日程:調整中 募集人数:先着30名 会場:オンライン |
本部 | 品質本部 |
職種 | 品質保証 |
テーマ名 | お客様視点での新型車品質評価と評価結果に基づく品質向上 |
テーマ詳細 | ー |
学べる内容 | 新型車・新技術の品質評価を実車で体験できる。 マツダの新型車がお客様の視点でどのように品質評価され、品質向上が図られているかを実際に体験し、理解することができる。 ・実際の職場でメンバーと仕事をしていただくことで、 職場の風土や雰囲気を体験できる。 ・お客様視点での品質保証 ・実車での定量評価と官能評価* ・3D図面による図面評価 *官能評価とは、人間の感覚を利用した評価のこと。 |
開発環境 | - |
専攻 | 理工系学部など |
こんな方にお勧め | ・日頃から自動車に乗っている方。 ・自動車が好き/興味がある方。 |
求める人材像 | ・何にでも興味を持ち、狙ったことに対して、しっかりと追及する方 ・前向きにコミュニケーションが取れる方 |
必須スキル | - |
望ましいスキル | 運転免許保有、運転経験がある方 |
担当者からのメッセージ | 品質部門として、試作の段階からお客様に満足してもらえる車になるように、開発部門だけでなく生産技術/工場などの関係部門と協議しながら、新型車のエキスパート集団が様々な目つきで車を育成している職場です。 車を開発して販売するまでに、ここまでこだわってやっているところを是非共有できればと思います。 皆様にお会いできることを楽しみにしております。 |
期間 | [9/8(月)~9/12(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | - |
全体説明会 | - |
コース説明会 | 〇 |
座談会 | 〇 |
説明会/座談会詳細 | コース説明会:日程調整中 募集人数:先着50名 会場:オンライン 座談会日程:調整中 募集人数:先着30名 会場:オンライン |
本部 | 品質本部 |
職種 | 品質保証 |
テーマ名 | お客様視点での新型車品質評価と評価結果に基づく品質向上 |
テーマ詳細 | ー |
学べる内容 | 新型車・新技術の品質評価を実車で体験できる。 ・マツダの新型車品質をどのように保証しお客様にお届けしているか、お客様の立場になって品質向上が図られているかを体験、理解することができる。 ・現有でメンバーと品質評価を体験していただくことで、職場の風土や雰囲気を知ることができる。 |
開発環境 | ー |
専攻 | 理系学部全般 |
こんな方にお勧め | ・自動車が好きで車両の機能/構造や品質面を、自分だったらこのようにしたいと願望がある方。 ・量産前の施策車両でお客様目線での評価に興味がある方。 |
求める人材像 | 何事にも興味を持ち、常に前向きで明るく楽しく元気よく、熱意を持つ方の応募をお待ちしてます。 |
必須スキル | 最低限Excel/パワーポイントが使える |
望ましいスキル | ー |
担当者からのメッセージ | マツダの完成車の品質保証を担っており、世界中のお客様に最高の品質を提供するために日々努力しています。マツダの一員として働くことで、チームワークの重要性や、グローバルな視点での問題解決能力、及び自動車の品質保証に関する知識とスキルを養うことができます。 |
期間 | [9/8(月)~9/12(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 防府工場 |
備考 | - |
全体説明会 | - |
コース説明会 | 〇 |
座談会 | 〇 |
説明会/座談会詳細 | コース説明会:日程調整中 募集人数:先着50名 会場:オンライン 座談会日程:調整中 募集人数:先着30名 会場:オンライン |
本部 | 品質本部 |
職種 | 品質保証 |
テーマ名 | お客様視点でのBig Dataを駆使した市場品質改善と再発防止の取り組み |
テーマ詳細 | - |
学べる内容 | 未来のクルマの品質を上げるための考え方を学びつつ、以下を体験できます: ・コネクティッドカーの走行データ解析 ・市場品質に関するビッグデータを用いた実践的なデータマイニング ・不具合事例の分析を通じたリアルな品質改善活動 ・実務メンバーとの活動を通じた職場の雰囲気や風土の体験 |
開発環境 | IBM SPSS Modeler TIBCO Spotfire Python マツダセキュアAI-Chat せとうち |
専攻 | 理工学系全般 |
こんな方にお勧め | ・多種多様な技術に興味がある方 ⇒ソフトからハードまで、様々な情報に触れられます ・統計的な情報分析が好き方 ・失敗から学ぶという、品質改善の基本的な考え方を身に付けたい方 ⇒普遍的な考えのため、どこの業界でも活用できます |
求める人材像 | ・新しい技術を学ぶのが好きな方 ・データ/問題の分析が楽しいと感じられる方 ・情報を分かりやすく伝えられる方、 または伝えられるようになりたいと考えている方 |
必須スキル | Excelの基本操作ができること |
望ましいスキル | ・データマイニングツールの使用経験 ・論理的思考力 ・図示化・言語化能力 ※これらのスキルを鍛えたい!という人も歓迎です |
担当者からのメッセージ | 自動車業界に限らず、不具合の大半は過去の不具合と似ていると言われています。そのため不具合の原因を突きとめ、他者に分かりやすく伝え、未来で再び起きないよう対策することが重要です。 また不具合の予兆を見つけたり、原因を突き止める中で役立つのが統計データですが、正しくデータを解釈するには柔軟な発想力・論理的思考力・技術力も必要です。 これらはどこの業界でも活用できる経験だと考えています。 インターンシップの申し込みをお待ちしています。 |
期間 | [9/8(月)~9/12(金)]のうち5日 |
開催形式 | 対面 |
開催場所 | 広島本社 |
備考 | - |
全体説明会 | - |
コース説明会 | 〇 |
座談会 | 〇 |
説明会/座談会詳細 | コース説明会:日程調整中 募集人数:先着50名 会場:オンライン 座談会日程:調整中 募集人数:先着30名 会場:オンライン |