人を知る 事務系
「社会への影響力」と「仕事の幅広さ」
双方を得られるマツダの環境。
「社会への影響力」と「仕事の幅広さ」双方を得られるマツダの環境。
PROFILE
鈴木 秀明
人事室 採用グループ
2017年入社
前職
大手自動車部品メーカーグループの人事採用担当
PROFILE
鈴木 秀明
人事室 採用グループ
2017年入社
前職
大手自動車部品メーカーグループの人事採用担当
日本の将来のため、より多くの人に自動車業界の魅力を感じてもらえるようにしたかった
新卒で大手自動車部品メーカーのグループ会社に入社し、4年ほど新卒採用に携わっていました。採用担当者の人数が少なかったので苦労も多かったのですが、自分が採用担当になってからは就職ランキングなどで自社の名前が上位に顔を出すようになるなど、仕事自体は楽しく順調でした。しかし、次第に「自社だけでなく、自動車業界全体に良い人材を集めたい」と考えるようになりました。
現在、日本の国力の大きな部分を支えているのは間違いなく自動車業界だと思いますが、新卒採用を続けていると、自動車業界の将来性に不安を感じている学生も少なくないことを知りました。私はそんな学生たちの認識を変えたいと思いましたし、日本の将来のためにも自動車業界全体に良い人材を集めなければならないと考えるようになり、より影響力の大きい完成車メーカーの人事を希望し、マツダへの入社を決めました。
完成車メーカーの発信力を生かした採用活動で大きな手応えを感じた
入社から2年が経ちましたが、入社当時は完成車メーカーの業務領域の広さに驚いていました。前職の部品メーカーでは設計領域がメインでしたが、マツダは完成車メーカーということで、当然ながら基礎研究から工場・生産技術まで、あらゆる業務を行う部門が自社内にあるため、採用する人材の幅も広がりました。また、ユーザーに対して自社の名前を冠したクルマを提供しているだけに、自分の一挙手一投足が学生のマツダ全体の印象に左右する責任もあります。それだけに同じ新卒採用の仕事であっても前職以上に仕事量、難易度は上がりましたが、完成車メーカーの発信力を生かした採用活動ができていることには大きな手応えを感じています。
昨年は、地域の部品メーカーと合同でWebの会社説明会を開催しました。説明会では完成車メーカーと部品メーカーの関係、業務の違い、それぞれの会社・仕事の魅力を説明したのですが、後日、一緒に説明会を開催した部品メーカーにも多くの学生が入社したと聞き、成果を実感するとともに非常に嬉しい気持ちになりました。
どんな仕事でも、互いに協力し合う意識が根付いている
新卒採用を進めるにあたり、さまざまな現場部門に協力をお願いすることが多いのですが、マツダの人たちは本当に協力的だと感じます。「学生のためのエンジニア体験イベントを開催したい」と言えば、進んで協力してくれますし、地方の大学訪問に関しても自主的に複数の大学をまわっていただけるなど、人事としても本当に助けられています。普通の会社であれば「採用は人事の仕事でしょ」と言われると思いますが、マツダに限っては決してそんなことはなく、「どんな仕事であっても全社を挙げて取り組もう」という意識が根付いていると感じます。
事務系を問わず、担当できる業務の幅が非常に広いことはマツダで働く大きな魅力の一つだと思っています。当社のモノづくりの特徴でもあるのですが、縦割りではなく、一人ひとりが幅広い業務を担当することによって、逆に仕事の質が上がっていくような仕組みが随所に整えられていることについては本当に驚かされますね。
※部署名・役職名は、2019年7月取材当時のものです。