1960年代の後半、昭和40年代に入ると、大衆車と呼ばれた小型乗用車の個人所有が増加しはじめ、それによって国内自動車メーカー間の競争も熾烈になっていった。新しく発売される小型車のエンジンは、大半が1,000cc~1,100ccへ排気量を増大していった。初代ファミリアも、高出力化を狙ったハイカムシャフトを採用する1,000cc直列4気筒OHVで58psのアルミ製エンジンを搭載した「1000シリーズ」を67年1月に投入した。
この1967年といえば、国内の資本の自由化が行われ、海外からの投資受け入れが可能になることから、日本企業の総合力が問われることになった。自動車メーカーも、その実力がはかられることになる。
マツダは、同67年11月、ここにファミリアセダンシリーズを一新した。エンジンは、初代後期の1000シリーズのものを引き継いだが、デザインは『オーバルシェイプ』と呼ぶ、丸みを活かしたモダンな姿であった。また、ヘッドライトは当時流行の角型で、三角窓のないフロントサイドドアウィンドウ、曲面ガラスなど、新しい要素を採り入れていた。サスペンションは、フロントにマクファーソンストラットを採用している。
マーケット戦略を特徴付けるのは、「オリジナル」と呼ぶ最小装備の廉価モデルを打ち出し、これに消費者が好みの装備を追加していくための多彩なアクセサリー部品を用意したことだった。それは現代の、「バリュー価格」と、「オプションパーツ」の先駆けであった。
2代目ファミリアの発売からわずか3ヵ月後の68年2月には、小型車に対するゆとりと快適性の求めに応じた、1,169ccのOHVアルミ製68psエンジンを搭載する「ファミリア1200」が発売となる。「さらに一つ上の…」という欲求は、続く70年3月の「ファミリアプレスト」セダンの誕生へとつながっていく。それは、まさにファミリアの一つ上級車の位置づけで、これには、73psの1,300cc直列4気筒OHCエンジンを搭載していた。このエンジンは、新開発の鋳鉄製シリンダーブロックを採用していた。