技術系
統合制御
システム開発
北川 浩之
HIROYUKI KITAGAWA
車両開発本部
操安性能開発部
制動性能開発グループ
2009年入社
工学部 電子情報システム専攻
マツダを選んだ理由
社員が生き生きと仕事をしており、
常に新しいことに挑戦する社風に共感。
社員が生き生きと仕事をしており、常に新しいことに挑戦する社風に共感しました。また、仕事も担当する範囲が広く、良い意味で分業化されていないため幅広い知識を吸収できると感じたからです。
今は次世代減速回生システムのブレーキ開発をしています。マツダのDNAである“走る、曲がる、止まる”の“止まる”DNAを継承した新しいブレーキシステムの開発です。社内で誰も開発したことのないことに挑戦するため、困難と苦悩は多々ありますが、一歩ずつ前進していることを体感でき、やりがいを感じています。
マツダで実現したいこと
運転して楽しい、
Zoom-Zoomなモータ駆動の電動車両を量産したい。
運転して楽しい、Zoom-Zoomなモータ駆動の電動車両を量産したいと考えています。
モータの利点である低回転からの大トルク、制御性の良さ、静粛性を上手く利用すればマツダならではのZoom-Zoomな車ができるはずです。現在の仕事である減速回生システムの開発は、モータ駆動の電動車両にも応用できる技術です。この分野をしっかりと習得することで、電動車両開発にも繋がっていきます。
苦労話や面白さ・やりがい
アメリカのデスバレーでの信頼性評価。多岐の業務も上司や
チームメンバーのフォローのおかけでやり遂げることができた。
入社2年目に減速回生システムi-ELOOP試作車を自分で作成し、アメリカのデスバレーで信頼性評価しました。部品の準備、車両仕立て、制御ロジックの理解から始まり、車両の輸出、現地スタッフとの調整など仕事内容は多岐に渡りましたが、クルマや仕事のやり方を知る上で大変勉強になりました。悩んだり、わからないことは上司やチームメンバーが逐次フォローしてくれたおかげで、何とかやり遂げることができました。
夏のデスバレーは気温が50℃になると噂では聞いていましたが、聞くと体感するでは全く別次元でした。クルマは世界中様々な場所で使用されるということを体験できた貴重な機会でした。
学生時代に学んだことの活かし方
モータ制御の専攻で学んだ制御工学は
今も使っている。
学生時代はモータ制御を専攻していました。その時に学んだ制御工学やシミュレーション技術は会社に入っても役立っています。具体的には、私の担当している減速回生システムでは、オルタネータ(発電機)を制御して減速のためのトルクを発生させますが、その制御はPI制御を基に構築されています。PI制御は古典的な制御の一つですが、様々な外乱が発生するクルマでは教科書通りのPI制御を適用しても上手く制御できません。皆で知恵を絞り、実車検証を繰り返して制御育成をしていきます。そのときにも、研究室で培った論理的な考え方(理論を考え、仮説を立て、実験を行い、解析して、検証結果を得る)が役立っています。
学生へのアドバイス
多くの会社を見て、多くの人に会って、
その会社の特徴や雰囲気を感じてください。
就職活動のときは、色々な業界や会社が見られる絶好のチャンスだと思います。多くの会社を見て多くの人に会うことで、その会社の特徴や雰囲気が見えてきますし新しい視野も広がると思います。
私がマツダに就職して良かったと感じることは、良い同僚・仲間に巡り合えたことです。悩んでいれば話を聞いてくれ、嬉しいときは共に喜んでくれます。仕事は一人ではできません。周りが自分を助けてくれるお蔭で成果を出すことができます。すべては良い同僚、仲間のお蔭だと感じています。
1日のスケジュール
08:30 出社
作業服に着替え、自席でメールチェックをします。
09:00 朝礼
グループ員全員が集まり、情報の共有化、安全宣言を行います。
10:00 実車検証
開発中のクルマで実車評価を行います。
計測器の付いた車両で、自分で運転し、クルマの挙動、制御性を検証していきます。
13:00 会議
開発進捗状況、問題点の共有化などを他グループの人たちと議論します。
15:00 解析
午前中に取得したデータの解析を行います。
意図通りの制御になっているか、問題点はないかなどデータを見て確認します。
20:00 帰宅
バスと電車を乗り継ぎ帰宅します。
定時退社日など早く帰った日は、子供とお風呂に入るのが楽しみです。
休日の過ごし方
家族と買い物に行ったり、公園や郊外に出かけたりします。最近は偶然存在を知ったダムカードなるものの収集へダムにも出掛けています。広島にはアーチ式ダムで黒部ダムの次に大きい温井ダムというダムがあります。下からダムを見上げた時は、大きさに圧倒されます。
そのほかにも、時々独身寮時代の同僚と広島山間部の方へドライブに行き、美味しいものを食べたり、温泉に入ったり。よい気分展開になりリフレッシュできます。