沿革

沿革(1980年~1989年)

1989年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

11月

・北海道剣淵耐寒自動車試験場完成

 

11月

・商用車「ユーノスカーゴ」トラック、バンを発売

 ・ユーノス系販売店で「シトロエンBX19GTi16V」発売

・「ユーノス100」発売

 

 1800DOHC /1500DOHC エンジン搭載。オフブラックのインテリア、ウイングタイプのリアスポイラーを装備。

 

・「ユーノス300」発売

 2000DOHC/1800DOHCエンジンを搭載。フォグランプ一体型ヘッドランプ、丸型6連風リアテールランプ、ハイマウントストップランプ付きリアスポイラーなどでスポーティな外観。シックな本革インテリアも用意した。

 

・オートザム系販売店で2代目「キャロル」発売

 

 前輪駆動。スズキ社製547cc直列3気筒12バルブエンジンを搭載。

 

9月 

・高応答ドライビングシミュレーターを横浜研究所に設置

・新車の保証期間を大幅延長

・ユーノス特約販売会社網が9月1日より営業を開始

9月

・初代「ユーノスロードスター」発売

走る楽しさを徹底追求した、正当派ライトウェイトスポーツカー。 シカゴショーの出展以来、世界中で大きな反響を呼び、国内では各地で事前予約会が開かれた。170万円~の手頃な価格もあって、大ヒット商品となった。

 

・ユーノス系販売店で「シトロエンBX19」発売

8月

・インドネシアに設立した新会社P.T. MAZDA INDONESIA MANUFACTURING(MIM)のエンジン製造工場を起工

8月

・7代目「ファミリア」(3HB、セダン)にフルタイム4WD車を追加

 

スポーツフルタイム4WD:

走りの楽しさを追求し、ビスカスLSDで差動制御するセンターデフ付きフルタイム4WDを採用。

日本初の43:57不均等前後トルク配分。最高出力180馬力の1800DOHCインタークーラー付きターボエンジンを搭載。

実用フルタイム4WD:

前後輪トルク配分50:50プラネタリーギアードセンターデフ式を採用。1600SOHCエンジンを搭載。

7月

「シトロエン車」輸入開始
 

6月

・東京支社を東京本社に呼称変更

・新販売会社網「オートザム」が営業開始

 

6月

・オートラマ系販売店で起亜産業社製「フォードフェスティバ5」を発売

・小型タクシー専用車「カスタムキャブ」発売

・オートザム系販売店でスズキ(株)からのOEM供給車 初代「スクラム」バン/トラックを発売

 

 5月

・国際MQサークル大会を広島で初開催

・フォード社向けトランスミッションの生産が累計500万台を達成

5月

・自動車技術会より「単孔式直噴ディーゼル機関における噴射系のHC排出特性に及ぼす影響に関する研究」が浅原賞学術奨励賞を受賞

 

・4代目「タイタン」発売

 

4月

 

・新たな国内販売チャネル「ユーノス」「オートザム」設立

 4月

・「ロータリーエンジンの新型吸気装置の開発と育成」が科学技術庁長官賞(科学技術功労者)を受賞

・7代目ファミリア 「アスティナ」発売

 

1600DOHC/1500DOHC/1500OHCエンジンを搭載。ウエッジシェイプボディが優れた空力特性を実現。

低いボンネットにリトラクタブルヘッドライトを採用。

 

 2月

・「MX-5ミアータ」(日本名:ユーノスロードスター)をシカゴショーに出展

 

2月

・7代目「ファミリア」セダン/3ドアハッチバックを発売

 

1988年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

 10月

・内面研削盤「T-11J」「T-117CNC」を開発

・ヨーロッパに販売会社(MME)設立

10月

・センターピラーレス4ドアハードトップ「ペルソナ」発売

2000DOHC、1800SOHC(後にDOHCに変更)エンジンを搭載。伸びやかなプロポーションの外観に、シンプルで仕立ての良い革製または布製のインテリアを用意。シルキースムーズな走りと機器の操作感などに配慮し、心地よい空間づくりを求めた。

9月

・カペラが生産累計300万台を達成

・米国で「MPV」を発売

・ソウルオリンピックのマラソン競技取材用にEVを米国NBCへ提供することを公表

9月

・ルーチェを一部改良 

3000cc V6 DOHCエンジンを追加。ハイレフコートを一部機種に採用。

 

8月

・新塗装技術「ハイレフコート」を開発

6月

米国から「フォードプローブ」輸入開始
 

6月

・「カペラキャンバストップ」を限定発売

5月

・MI(マツダ・イノベーション)計画スタート 
・マツダR&Dセンター アーバイン(米国)完成

・スズキと軽自動車の生産協力について合意

 
 

2月

「カペラカーゴ」ワゴン、バンを追加

1987年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

12月

・スズキ(株)との軽自動車生産協力を発表 

・山本健一会長、古田徳昌社長就任

 
 

11月

・レース用「13J 」4ローターロータリーエンジンを開発

・レース用「20B」(開発コード:13G)3ローターロータリーエンジンを発売

9月

・米国生産会社(MMUC)で量産第1号車ラインオフ

 9月

・「カペラタクシー」を発売

 

8月

・「サバンナRX-7カブリオレ」を発売

 電動で開閉できる3ウェイトップ採用。2シータ-仕様。

 

・「ルーチェ」に3000ccV6エンジンを追加

6月

技術研究所横浜研究所を開設

・北京にサービスセンターを設置

 
 

5月

・5代目「カペラ」発売

 

4ドアセダン、2ドアクーペの「C2」(シーツー)、5ドアの「CG」の3ボディタイプ。世界初の車速感応型4WSを採用。RF2000DEプレッシャーウェーブスーパーチャージャーディーゼルエンジン搭載車、フルタイム4WD搭載車を同年7月に発売。

4月

・マツダR&Dセンター(アンナーバー)を開設

・自動車生産累計2,000万台を達成
 

3月

・FFファミリア国内販売累計100万台達成

3月

・車速感応型4WSの開発に成功

 

2月

・ファミリアフルタイム4WDがWRC(世界ラリー選手権)スウェディッシュラリーで日本車初の総合優勝

 

1月

「エチュード」発売

大きなガラスエリアを持つ3ドアハッチバック。可変吸気システム(VICS)を採用した1600DOHCエンジンを搭載。低圧ガス封入式ダンパーや4輪ディスクブレーキを採用し、楽しい走りとしなやかな乗り心地をバランスさせた。

1986年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

12月

・マツダR&Dセンター、アナーバー(米国)完成
 

11月

ファミリア(乗用車)生産累計500万台達成
 
 

10月

・「ルーチェ」に2000LPGエンジン搭載車を追加

 

9月

・5代目「ルーチェ」発売

 

マツダ初の2000V6エンジンにはツインスクロールターボ仕様も用意。さらに13Bロータリーターボ車も設定。オートアジャスティングサスペンションやリアにはE型マルチリンク式サスペンションを採用。

8月

・輸出累計1000万台を達成

 

7月

・北京モーターショウに出展

 

6月

・レシプロエンジン車生産累計1500万台を達成

 

5月

・大阪支社を大阪市南区に移転。ショールーム「マツダロータリー御堂筋」を新設

 

4月

 

・ロータリーエンジン車生産累計150万台達成
 

3月

・ディーゼル車生産累計150万台達成

3月

・「ファミリアカブリオレ」を追加

1500EGIターボエンジンを搭載。ロールバーを採用。

 

・タイタンにクラス初3500cc直噴ディーゼルインタークーラー付きターボエンジン搭載車を追加

・ニッケル発泡体複合ピストンを開発

 

2月

・フォード「フェスティバ」発売

1985年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

12月

・「サバンナRX-7」が生産累計50万台を達成

12月

・新型「ファミリアワゴン」「ファミリアバン」を発売

ワゴン:1500EGIエンジンを搭載。

バン:駆動方式をFR(後輪駆動)からFF(前輪駆動)に変更。1500ガソリン/1300ガソリン/1700ディーゼルエンジンを搭載しました。

 

10月

・6代目「ファミリア」3ドアハッチバックに「フルタイム4WD」を追加

 

1600 DOHC 16バルブインタークーラーターボエンジン(最高出力140PS(ネット))を搭載。日本初のフルタイム4WD機構を搭載。車高調整サスペンションを一部機種に採用。国内外のラリー競技で活躍しました。

1500 ccエンジンを搭載した実用4WDモデルも設定。

 

・2代目「サバンナRX-7」発売

走りと快適性をバランスさせた本格スポーツカーとして発売。全長×全幅×全高:4310×1690×1270(mm)。13B型ロータリーエンジン(185馬力)を フロントミッドに搭載し、3代目が発売された後も「FC」の愛称で多くのファンに愛された。

8月

・乗用車生産累計1,000万台を達成

 
 

7月

・ファミリアに1700ディーゼルエンジン(最高出力59PS)搭載車を追加。

6月

・「ボンゴ」シリーズが生産累計100万台を達成

 

5月

・三次自動車試験場内に総合性能試験路を新設

 

3月

・「カペラ」が生産累計200万台を達成

・FF「ファミリア」が生産累計200万台を達成

 

1月

米国生産会社(MMUC)を設立

1月

・6代目「ファミリア」発売

スラントノーズ、ウエッジシェイプボディを採用し、機能的なインテリアの実現によって洗練されたモデル。

3ドアハッチバック/5ドアハッチバック/セダンの3ボディタイプ。全高、全幅、ホイールベースを拡げ、ゆとりある室内空間を実現しました。

シリンダーブロック、シリンダーヘッド、カムシャフト、バルブ、吸排気系部品などを改良した1300/1500/1500EGI/1500EGIターボエンジンを用意。

リアサスペンションにはSSサスペンションを搭載。クラス初の減衰力可変ダンパーを一部機種に採用しました。

1984年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

11月

・渡辺守之会長、山本健一社長就任
 

10月

・マツダ財団設立
 

5月

・マツダ株式会社へ社名変更
 
 

1月

・3代目「ボンゴトラック」発売

 1400ガソリン/2000ディーゼルエンジンを搭載。積載量850kg。高張力鋼板製フレームを採用。

 

・「ボンゴブローニイトラック」発売

1800ガソリン/2000ガソリン/2200ディーゼルエンジンを搭載。積載量1000kg/1500kg。高張力鋼板製フレームを採用。

1983年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

10 月

・三次自動車試験場内に自動車用風洞実験棟を完成

10月

・「カペラ」セダン/クーペのターボエンジン搭載車を発売

2000マグナムターボエンジン:最高出力145PS

9月

・韓国起亜自動車へ資本参加

9月

・「カペラ」セダンにマグナムディーゼルエンジン搭載車を追加

アルミ合金製シリンダーヘッド、ハーフバランスクランクシャフト、樹脂製部品採用により軽量化し、静粛性を高めた2000ディーゼルエンジンを搭載。

 

・「サバンナRX-7」に新型ロータリーターボエンジン搭載車を追加

12Aロータリーターボ:最高出力165PS

 

・3代目「ボンゴ」ワゴンを発売

1800 ガソリンエンジン/2000ディーゼルエンジンを搭載。9人乗り。ハイルーフ仕様も用意。3列フルフラットシート、回転対座シートを一部機種に採用しました。

 

・3代目「ボンゴ」バンを発売

1400ガソリンエンジン/2000ディーゼルエンジンを搭載。3人乗り/6人乗り。

2列フルフラットシートを一部機種に採用。

7月

・マツダの自動車生産累計1500万台を達成

 

6月

・モータースポーツ分野のサービス会社「株式会社マツダスピード」を設立

6月

・「ボンゴブローニイ」ワゴン発売

1800ガソリン/2000ガソリン/2000ディーゼル/2200ディーゼルを搭載。9人乗り/10人乗り。前輪ベンチレーテッドディスクブレーキを採用。3列フルフラットシート機能を一部機種に採用。

 

・「ボンゴブローニイ」バン発売

・「ファミリア」にターボエンジン車を追加

4月

・コロンビアで現地生産開始

・さく孔ロボットシステム発売「THMJ-2350AD」「THCJ-2350AD」

 

1982年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

 12月

・千葉流通センター内に株式会社マツダ車体関東を設立

12月

・「カペラ/テルスター」が1982-1983日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞
 

10 月

・ファミリアバンに2人乗りビジネスバンを追加

 9月

・防府西浦工場が本格操業を開始

 

9月

・「コスモ」「ルーチェ」に世界初のロータリーターボエンジンを搭載

 

12Aロータリーターボエンジン:最高出力160PS  最大トルク23.0kg・m

ルーチェロータリーターボは10月発売。

 

・「コスモ」「ルーチェ」のサルーンに2000EGIエンジン搭載車を追加

 

・4代目「カペラ」セダン/クーペを発売

 マツダ安定燃焼式1600エンジン(90PS)/1800エンジン(100PS)/2000MEGI(120PS)エンジンを搭載。

8月

・宇品西地区に新型エンジン工場完成

 

7月

・FFファミリア生産累計100万台を27カ月で達成

 

2月

・日本初、内面研削盤の生産累計5000台を達成

 
 

1月

・2代目「パークウェイ」発売

 2,977cc HA型ディーゼルエンジン搭載。副変速機による10段変速。26人乗り。ハイルーフ車とクーラー付き車を設定。全車ハイバックシートを採用しました。

1981年

会社の歩み クルマ・技術の歩み

12月

防府中関変速機工場稼働開始
・「オートラマ」を設立('82年10月より商品供給開始)
 

 10月

・FF「ファミリア」完成車生産50万台を18カ月で達成

10月

・4代目「ルーチェ」発売

 ラップラウンドリアウインドーを持つ4ドアハードトップ、4ドアサルーンの2ボディ。

エンジンは、12Aロータリーエンジン6ポートインダクション、2000MA型EGIガソリン、2000MA型ガソリン、1800VC型ガソリン、2200ディーゼルの5種から選べた。ロータリーエンジン車は11月発売。

 

9月

・2代目「コスモ」の2ドアハードトップ発売(2000EGI/2000ガソリンエンジン)

 エアロダイナミクスを追求しウェッジシェィプとスラントノーズを基本プロポーションとした。リトラクタブルランプを採用。高級スペシャルティカーとして開発された。

4ドアハードトップは10月発売(2000EGI/2000レシプロエンジン)

4ドアサルーンは10月発売(2200ディーゼル/2000ガソリン/1800ガソリンエンジン)

12Aロータリーエンジン6ポートインダクション搭載車は、11月末発売。

 

 

7月

・スパ・フランコルシャン24時間耐久レースで「RX-7」が総合優勝(日本車初)

 総合優勝:カーナンバー40  (ドライバー: T.Walkinshau / P.Dieudonne)

4月

・(対米乗用車輸出規制始まる)
・輸出累計500万台達成
・北米マツダ(MANA)を設立
 

1980年

会社の歩み クルマ・技術の歩み
 

12月

「ファミリア」が1980-1981日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞

 10月

・マシニングセンタ「TMC-H40」「TMC-H60」を発売

10月

・3代目「タイタン」発売

 2.5L ディーゼル/3Lディーゼル/4.1Lディーゼルエンジンを用意。

3Lディーゼルエンジンの最高出力を向上(90PS/3800rpm)。

クラス初の2ウェイシフト(副変速機)を搭載。

伝統の箱形断面フレームやボックスに高張力鋼板を採用して軽量化。 

リクライニングシート、マルチユースシートなどにより快適なキャビン空間を実現しました。 

8月

・ショールーム「原宿マツダロータリー」を開設(東京表参道)

 
 

6月

・5代目「ファミリア」発売

 

3ドアハッチバック、5ドアハッチバックの2ボディタイプ。前輪駆動方式(FF)をファミリアとして初採用。希薄燃焼型エンジンにEGRと三元触媒を組み合わせた。E3型1300/E5型1500エンジンを搭載。足回りは4輪独立懸架方式で前:ストラット、後:SSサスペンションを採用。

フルフラットシートやリアラウンジソファシート、後席リクライニング機構などを一部機種に装備。

1980年9月に4ドアセダン「ファミリアサルーン」を追加。

1月

・岩澤正二会長就任
 

このページを見たあなたへのおすすめ

  • ブランドストーリー
  • ロータリーエンジン開発物語
  • マツダミュージアム