ENVIRONMENT

運転を愛すること、
地球を愛すること

運転を愛すること、そして地球を愛すること。その調和を大切にし続けます。
マツダは、「クルマ」、「人」、美しい「地球」が共存できる未来を築いていくため
環境に配慮した方法でクルマのライフサイクル全体を見据えた商品開発を行っています。
マツダの新しいサステイナブルな技術は、クルマの製造・使用・廃棄/リサイクルまで網羅し
環境負荷の最小化を目指しています。そこには、「走る歓び」を愛するドライバーに
地球や環境を大切にしながら、思い切り運転を楽しんでいただきたいというマツダの願いがあります。

マツダの挑戦マツダの挑戦

マツダの挑戦

2050年までに、
サプライチェーン全体での取り組みにより
クルマのライフサイクル全体で
カーボンニュートラル化を目指します。

ライフサイクルという視点

ライフサイクルという視点

クルマの製造過程で発生する
環境負荷を低減

マツダは、クルマの運転時に発生するCO2だけでなく、クルマの製造から廃棄までライフサイクル全体を通してCO2排出量の削減に取り組む必要があると考えます。これを達成するため、マツダはライフサイクルアセスメント(LCA)を採用し、原料調達・製造・輸送・使用・廃棄/リサイクルといった、ライフサイクルの各段階における環境への影響を計測・評価し、環境負荷の低減が可能な領域を特定しています。

マツダは、クルマのライフサイクルのそれぞれの段階での、環境負荷低減を進めています。ライフサイクルアセスメント(LCA)を活用して、サプライチェーン、生産工場、車両の輸送、使用、廃棄/リサイクルの各段階におけるCO2排出量を計測し、削減に向けた活動を行っています。

MAZDA’S APPROACHクルマが排出するCO2を削減

適材適所という発想

ライフサイクル全体でCO2排出量を削減するには、単に電気自動車 (EV) に切り替えるだけでは不十分です。EVを充電する電気エネルギーがサステイナブルな方法で発電されていなければ、発電所でCO2が排出されます。そこでマツダはマルチソリューション戦略を採用し、高効率の内燃機関モデル、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデル、EVモデルを導入。お客様のニーズや、各地域・国のエネルギー政策や発電構成に応じた適切なパワーユニットを展開していきます。

  • 風力
  • 水力
  • 太陽光
  • カーボンニュートラル燃料

クリーンエネルギー(風力/水力/太陽光): EVモデル / カーボンニュートラル燃料: 内燃機関モデル

風力
水力
太陽光
カーボンニュートラル燃料
 

クリーンエネルギー(風力/水力/太陽光) / カーボンニュートラル燃料

お客さまにとって、そして地球にとって最適なマツダのクルマは、お客さまの居住地やライフスタイルによって変わってきます。マツダでは、内燃機関モデルとEVモデルを対象に、世界の主な5つの地域におけるクルマのライフサイクル全体でのCO2排出量を評価しました。その結果、両モデルのCO2排出量はさまざまな環境(例えば、発電方法、車の燃費性能、発電効率、総走行距離など)によって変わってくることが、確認できました。この結果を踏まえ、マツダは各地域や国の、エネルギー政策や発電構成に応じたパワーユニットを、適材適所にお届けする「マルチソリューション」というアプローチを採用しています。
現時点では、もしお客さまが、再生可能エネルギーによる発電が主流の地域にお住まいで、かつ1回当たりのクルマの走行距離が短い場合、環境負荷を低減するためにはEVモデルが最適なクルマと言える でしょう。
対して、化石燃料による発電が主流の地域においては、EVモデルに乗り換えた場合でもCO2は発電の工程で排出されますので、環境負荷を低減するためには燃費効率の高い内燃機関モデル、またはハイブリッドモデルが最適なクルマと言えるでしょう。

*出典(自社調べ)

マツダは2030年までに、
*Well-to-Wheel視点での
企業平均CO2排出量において
2010年比50%削減を目指しています。

*燃料採掘から車両走行まで

2030年目標へ向けた
マツダの道のり

EV

2025年から2030年にかけて
マツダは複数のEVモデルを導入予定

100%

2030年には
生産するすべてのクルマに
電動化技術を搭載予定
EV比率25~40%を想定

ゼロエミッション
を目指して

マツダはLCAの活用を通じて、
CO2排出量ゼロ(ゼロエミッション)
を目指します。
以下、その目標達成に向けた
革新的な取り組み事例をご紹介

再生可能エネルギー

広島県のマツダ本社には
太陽光発電設備を設置

広島にあるマツダの本社工場に設置された太陽光発電設備の出力は1.1MW、工場で生産される全MX-30 EVモデルのバッテリー充電をまかなうと共に、工場全体に電力を供給しています。

物流

サプライチェーン全体で効率的な輸送手段を用い
輸送中CO2を1990年比40%以上削減

出典(自社調べ)

2018年、マツダは複数の取引先を巡回して部品を集荷するミルクランシステムに移行、部品集荷によって発生するCO2排出量を1990年度対比で 40.6%削減しています 。

出典(自社調べ)

製造

地球環境への配慮と、高品質な仕上がりを両立した
マツダ独自の水性塗装「アクアテック塗装」

アクアテック塗料を採用した3層の水性塗装技術により、マツダはシンナーなどの揮発性有機化合物(VOC)の排出量を、従来の油性塗装比78%削減。省エネルギーブース空調と赤外線を用いた乾燥炉の使用により、CO2排出量も15%以上削減しています。

デザイン

デザイン

燃料費用とCO2排出量の両方を削減する
空力設計

マツダのモデルは、走行中の空気抵抗を減らす設計を施しています。車両前進時の空気抵抗を減らすことでエンジンの負荷が低減され、CO2排出量に加えて燃料にかかる費用の軽減に貢献します。

カーボンニュートラルな合成燃料

カーボンニュートラルな合成燃料

大きな可能性をもたらす
クリーンな燃料

マツダは再生可能燃料の普及を目指す利益共同団体「eFuel Alliance」に加盟、未来のカーボンニュートラル燃料としてバイオ燃料、電気分解された水素を使うe-Fuel、そして水素の可能性の研究を進めています。特にバイオ燃料領域においては、マツダは独自に微細藻類バイオ燃料研究に取り組んでいます。穀類などと違い、微細藻類は食料競合をせず、森林伐採を必要としないという大きな利点があります。微細藻類バイオ燃料を燃やした時に発生するCO2は、藻類が光合成によって大気中から吸収したCO2の量に相当するため、地球全体のCO2量には影響を与えません。

カーラインナップはこちらカーラインナップはこちら

カーラインナップはこちら

もっと見る

マツダのプロアクティブ・セーフティについて詳しく見るマツダのプロアクティブ・セーフティについて詳しく見る

マツダのプロアクティブ・セーフティ
について詳しく見る

FIND OUT MORE